こんにちは。

たいちゃんママです。

 

本日もつかの間の一人時間。

落ち着かない・・・!真顔

 

 

 

今朝もお兄ちゃんはニコニコしながらバスに乗っていき、

同じく年少の女の子は昨日までは泣きながらバスに乗っていたのに、

今日はニコニコしながら自分からバスに乗って、私も感動・・・笑い泣き

(年少さんは3人いるのですが、あとの1人は年長にお兄ちゃんがいるからか?初日からスムーズにバスに乗っていました)

バスの中から笑顔で手を振っている姿、我が子よりもそちらを見てしまいました照れ

お兄ちゃんごめん!

 

 

その後、保育園に送っていったたいちゃんはというと、

着いたときに、いつも泣いている同じクラスの女の子が入り口にいて、

それにつられたのもあってか、すぐに顔がゆがむ・・・・笑い泣き

 

途中持ち直しながらも、たまにえんえんしながら先生に抱っこされて、

みんながアンパンマン体操踊ってる中、

先生に抱っこされていて一緒に雰囲気味わってるのをドアの隙間から見届けて帰宅しました。

今日も不安そうな顔してたな~・・・・えーん

 

 

本日は月1回のポーテージの日なので、

お昼ご飯終わったあとのお昼寝中、12時過ぎにお迎えに行って

お兄ちゃんも連れて車で行く予定です。

スムーズに進むといいな・・・あせる

 

 

 

リムジン後ろリムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン前

 

 

昨日のカミングアウトの件、なんかいい出来事だけ書いてしまった気がしてしまいましたが・・・

たまーに微妙なことも言われています。

が、おそらく私がスルー力が高いのか?

記憶からは抹消されてる気がします・・・滝汗

 

基本的にグサッとくるようなことはあまり言われたことないのですが、

たいちゃんと同じ時期に出産した友人がいて、

その子の家に遊びに行ったときに、うちはまだ4,5か月くらいだったかな?

お友達の子供は2か月くらいでまだねんねちゃんだったと思います。

 

お互いパパも(うちは上の子も)いて、しばらく一緒に遊んだあと、

唐突に、

『実はうちの子、ダウン症だったんだよね~』

なんて話をしたんですよね。

 

多分、絶句してたかと・・・滝汗あせる

私の場合、向こうが話す隙がないくらいにべらべらべら~っと話を勝手にしていた気がします。

 

もう1年以上前の話なのであまり覚えてないのですが、

友達は不妊治療をしていた、

という話もリアルタイムに聞いていたので、

そのお友達も

『うちは検査はするつもりはなかったよ』

って話をしてくれたのですが、

別の共通の友人で、私はそこまで仲良くないお友達に、

『〇〇に、出生前診断どうしようって相談されたんだよ~』

なんて話も聞きました。

 

それ、私に言う必要あるかな?ポーン

 

とも思いましたが、まぁ気になるお年頃だと思うのでそっかーと思って終わりましたが。

 

あとたまに、

『検査はしなかったの?』

なんてことも言われますので、

先手うって

『検査はしてない。産まれてからわかったよ』

って話もカミングアウトの際にはしていた気がしますー。

 

 

もっと嫌な思いをされた方から比べたら、

大したことないエピソードですがあせる

また何か思い出したら書くかもしれません。

 

 

 

リムジン後ろリムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン前

 

児童発達支援の話に戻ります。

 

先ほど、市内の児童発達支援教室の一覧を見てみましたが、

57か所ありました。

結構多いーー学校

 

放課後等デイサービスはさらに増えて113か所!

市内といえども広いので、通える範囲にあるのはせいぜい10~20か所くらいかと思いますが、いろいろあってサービスや内容も多様なので迷ってしまいますよねあせる

 

 

 

 

昨日書いたA教室のあとは、しばらく見学はお休みしていました。

が、

ほかのママさんが通っていて、いいよーって言っていた、

有名どころのリ〇〇コ(B教室とします)にも見学に行くことに。

 

 

ちなみに、こちら人気があって混んでいることでも有名。

いつだったか忘れましたが、前に電話したときに、

(正確にいうと、ネットで問合せして電話かかってきたんだったかな)

 

『予約待ちリストに登録しておきますか?』

 

と言われて登録だけしてたのです。

その段階で、

 

最低でも8か月待ちといわれていました・・・ポーン

 

なので、見学もまあいいやーと思ってましたが、

仕事復帰したら見学もできなくなるな・・・と思い、

3月末に慌てて見学に。

 

ちなみに、体験授業もあるそうなのですが今はやってないみたいで。

 

教室をさらっと見学して、でもほかの子の授業の様子はプライバシーの観点もあり見れずで

ほんとうに、さらっと通過したくらい・・・あせる

(ドアの一部がマジックミラーみたいになっていたような)

あとはパンフレット受け取って、値段の話などをちょっと聞いてすぐに終わりました。

 

 

入り口ではお母さん数人がタブレットを持って座っていました。

教室にもよるみたいですが、

基本先生と子供のマンツーマンで、

授業の様子がタブレットに映し出されて、親は待っている間それを見てるそうです。

もちろん外にでかけてもOKだそう。

あとはスマホで別のことしているお母さんもいたりと様々でした。

 

 

今は教室は空きがなく、空きがでたら別途電話連絡をするとのことで、

今回は話だけ聞いてきました。

 

 

 

 

鉛筆

 

 

 

 

そこの教室とほぼ同時期に聞きにいった教室、

仮にC教室と呼ばせてもらいますが、

こちらはママさんからの口コミからなどではなく、

私のもともとの友人が働いている教室でした。

 

 

そのお友達とは別の友達の紹介で知り合ったのですが、

はじめてあったときに、仕事何してるのー?

なんて話になって、

介護系で障がいのある子どもを見てるよーなんて話を聞いてたので、

勝手に養護施設とかなのかなー、と思っていたのですが

最近になってよくよく話を聞いたら児童発達支援の教室に長年勤めているそうです。

当時、『子供、みんなかわいいよ~』なんて話をしていたのが印象的でした。

 

 

いわゆるフランチャイズ型の経営の教室なので、

友達が勤めている教室とは経営者も違いますが、

前に遊んだときに、その教室の名前も聞いていて

今回うちの近くにもあるなーと思ってたまたま見学にいったのでした。

 

 

 

内容はB教室に近いもので、マンツーマンの45分授業で5分くらい両親へのフィードバック、

というような感じでした。

 

 

今回体験授業もさせて頂き、

うちの場合はまだ小さいことから、親も同席させてもらえることに。

 

ご挨拶の歌からはじまって、

手遊び歌や、フラッシュカード、ぬいぐるみで遊んだり、

玉入れをしたり、そろばんを見たりなど子供が飽きないように

色んな項目を短時間で進めていく、

というような感じです。

(母子分離が出来るようになってからはお母さん・お父さんはB教室のようにマジックミラーから中を眺めているようでした)

 

 

友達が勤めている教室は今人数いっぱいなんだーなんて話も聞いていたので、

あまり期待はしていなかったのですが、

今は空きがあるとのことキラキラ

 

 

土日の遅い時間も空いているようだったので、

これから仕事の休みがいつになるかわからないので、

日曜日の夕方1時間枠を申し込むことにしました拍手

 

 

今ダウン症の子はうちだけで、あとは見ている感じもうちょっと大きい子が多かったかな。

なので行くと小さくてかわいいね~とめちゃかわいがってもらえてます照れ

 

 

4月14日から通い始めたのですが、

保育園での人見知りがはじまったのもあって・・・

はじめはたくさんの先生方に囲まれて、タジタジ・・・

担当の先生は毎回変わるそうなのですが、

その日の担当の先生が声の大きい元気な女性の方で、

しょっぱなから泣いてしまった滝汗

 

 

しばらくは元気でいたものの、本人の腹減りもあってか

最後のほうはえんえんで、マット運動などもあったのだけれど

微動だにせずに最後は終わってしまったのでした・・・。

 

 

ちょっとずつ慣れてくれたらいいなーと思います。

 

Web上で活動中の写真をIDとパスワード入れるとみることができるみたいで

こちらもちょっと楽しみにしていますチュー

 

 

鉛筆

 

あ、あともう一か所問合せしたところがありました。

D教室とします。

 

こちらは近所のママさんから教えてもらったのですが、

彼女には今五歳のダウン症の男の子がいて、療育センターと併用して通っているそうです。

 

9時半~13時半まででお弁当持参だったかな・・・。

A教室とB, C教室の中間のような感じで、

わりと長時間預かってくれて、その中で療育的なものも行ってくれるそう。

 

たとえば、OTとかだとスプーンの動作、紐通しなど今後やっていくと思いますが

それに似た感じのこととか、絵をかいたりとか、運動したりなんかも。

 

ママさんがいいよ!とお勧めを何度かしてくれたので

重い腰をあげて、問合せをしたのですが・・・

 

こちらも今は満員とのこと!!

 

次の募集は10月くらいなのでそのころまた連絡くださーい!

とのことでした・・・滝汗

見学だけでもできませんか?

と食い下がってみましたが、個人情報の観点からも無理、とのこと。

 

うちから一番近いのだけれど、残念ながらご縁はなかったようです・・・あせるあせる

 

ちなみにこちらの教室は自閉症の男の子のパパさんが、

自分の子供のために作ったという個人教室です。

(本も出していて、それも読みました)

 

将来的に児童発達支援の分野で働くのもいいかなーとたまに思うこともあります。

 

 

たくさんあるわりには、実際通うのは中々難しいのねーと思ったのでしたアセアセ

 

他にも音楽療法メインや言語を伸ばすような療育をメインにやってるところなど、

教室によっていろいろ特色あるみたいですが、

とりあえず1か所決まったのでまあいいかな・・・と今は見学も終了しました。

 

 

 

お値段に関して。

受給者証というものを申請するともらえて、

(療育手帳があるのであれば、ほぼ申請は通るようです)

※手続き自体は区役所で30分もかからず終わりました。

 

それを使って1日1000-1500円のところが多かったと思います。

※1時間のところも1日のところもほぼ値段は変わらず・・・!

 

そして月に何回通っても上限が決まっているので負担額はそう多くならないようになってます。

 

 

 

区分 世帯収入状況 月間負担上限額
生活保護   0円
非課税 市町村民税非課税世帯(概ね280万円/年以下の世帯の方) 0円
一般A 市町村民税課税世帯(概ね890万円/年以下の世帯の方) 4,600円
一般B 上記以外 37,200円

 

 ※年収が高い方だと結構な額行ってしまうように見えますが、

週2で月8回だとして1回1300円としたら10,400円です。

保育園代わりに週5預けたとして月20回、1日1500円でも30,000円なので認可の保育園よりは安い。

890万以上の年収であれば保育料は7万~8万くらいです。(うちの地域は)

 

 

地域によっても違うかもしれませんが、ご参考までに・・・。

 

何か間違ってる、などあればご指摘くださいガーン

まだ自分で調べた範囲なのでちと怪しいかもしれませんあせる

 

 

あと、先日なかなか受給者証が発行されないので区役所に電話したら、

上の子が幼稚園や保育園に通っていると(?)

さらに割引がされるうようで通園証明書もらってください、と言われました。

 

多子軽減があるようです。

値段までは聞いてないのだけれど、他の自治体のHP見る限りでは、

『100分の5』

と書いてあるところが多かったかと。

なので、4600円→4000円になるのかな。

微々たるものだけどありがたい!

値段は受給者証に書いてあります、と言われましたが、まだもらってないので正確にはわかりませんあせる

 

 

長々と書いてしまいましたが、なんとなく流れが掴めたらいいかな?

と思って色々書いてみました。

 

正直なところ、まだ小さいのでそこまで必要性があるとは思わないのですが、

しばらくは習い事感覚で通わせてみようかなーと思ってます。

もっと家でたいちゃんと一緒に遊ぶ時間を長くとってあげられたらいいのですが、ついついおそろかになりがちて・・・チーン

反省の毎日ですショボーン汗

 

 

ご参考までに!

 

 

先日のお花見のあと家に着いたら、ドアの1部にこんなものが・・・
なんだろう?
と別のドアから裏に回ってみたら、
 
 
兜と金太郎を旦那が出してくれてました!
ついつい面倒で後回しになっていたので、ありがたいー!!
 
左がお兄ちゃんの時に購入、右はたいちゃんの初節句のときに購入というか両親に買ってもらったものです。
マンション暮しなのでスペースがなく、とりわけたいちゃんのは小さいのをチョイスしました滝汗