電気システムを全て変更のプロジェクトはなかなか完成まで時間がかかります
が・・・少しづつ終わりが見えてきています
家中にある23個のパネル
そして一つづつのボタンが正確に機能しているか確認作業
これがかなり大変で 正確に起動してるスイッチ40%
写真は一番シンプルなスイッチですが・・・(しかもうまく起動してない)
例えば別のスイッチ、ガレージから家に入る最初のスイッチパネルで言うと
1番上のスイッチを「Hall」としそのボタンを押すとスイッチパネルのあるHall(エリア)とキッチンからマスターベット(クローゼット)までの動線上のライトが全てON/OFF
*帰宅してまずカバンをクローゼットへ、そして靴や服を履き替えてキッチンに戻り作業する日常のルーティーンを考えて
2番目のスイッチは「Basement」地下にあるゲームルームのライトがON /OFF
3番目は「Garage」駐車場のライトがON/OFF
4番目は「Guest WO OF」 もしゲストがゲストルームにいて出かける場合、ゲストルーム以外の全ての電気をOFF
5番目は「House ON」家中のライトが一気にON
6番目は「House OF」出かける時に一部屋づつ消さなくても家中のライトがOFF
こんな感じで各部屋、それぞれの場所に見合ったプロブラミングをし、それが正しく機能してるかひとつづつ確認。
整えばとても便利ですが、整うまでは・・・これが意外と面倒臭い作業なんです
そしてもう一つは家中の電球をLEDに
200以上の電球を要する我が家
家の中はもちろんOutsideのランプやライトも全て
こちらの外のフットライトも全てLEDに
一般的に「LEDにすれば電気代がお安く・・・」と言いますが
ゲストルームやその他、うちには日常使わない部屋の方が多いのでRさん曰く
「電気代が安るなるなんて期待できないよ、今回購入したLEDの電球代の方が遥かに高いから電球代の元を取るまでに数年もかかるよ。それよりLEDは寿命が長いから頻繁に取り替える手間がなくなるから・・・」と
そりゃそうだ・・・ 日々使う部屋はキッチン、リビング(小)、バスルーム、クローゼット。
マスターベットの電気は枕元のライトしか点けないしね
一番困難、自分達では替えられないシャンデリア4つ全て
カップもこの際いい機会なので綺麗に洗って
全てのシャンデリアがLEDに、電球の明るさは以前と同じだけど
カップのホコリを落としたので全体に明るくなった気がします
なんだか大掃除が終わった気分です
今回のLEDの電球代(+変更代)は・・・(まだ)聞いていません