今日のブログも昨日に引き続き6月29日~7月1日に『ブランパンGTアジア』のサポートレースとして三重県の鈴鹿サーキットで開催された『ランボルギーニ・スーパートロフェオ・アジアシリーズ2018第3戦鈴鹿』について書きます。

 

【Lamborghini・Huracán Super Trofeo Evo】

このレースはランボルギーニのV10モデル『ウラカン』をベースに開発された『ウラカンスーパートロフェオEvo』を使用したワンメイクレースで世界で4シリーズが開催されていて日本ラウンドはアジアシリーズに含まれています。

 

 

【Lamborghini・Huracán Super Trofeo Evo】

日本ラウンドは三重県の鈴鹿サーキットと静岡県の富士スピードウェイの2ヵ所で開催されていますが、これは鈴鹿と富士を走りたいと言う参加者の要望にこたえる形で2ヵ所で開催されていますが、ランボルギーニの国別販売台数で日本が世界2位であり重要市場であることも関係していると思います。

 

 

【Lamborghini・Huracán Super Trofeo Evo】

この38号車は土曜日に車両火災を起こしたそうですが夜の間にマシンが修復され日曜日のレース2決勝には出走できたので安心しました。

 

 

【Lamborghini・Huracán Super Trofeo Evo】

このレースは『ブランパンGTアジア』のサポートレースとして開催され、鈴鹿では3年連続の開催となりました。

 

 

【Lamborghini・Huracán Super Trofeo Evo】

アジアシリーズなのですが、アジア以外の国から参加されるドライバーやチームもいて高いレベルのレースを見る事ができます。

 

 

【Lamborghini・Huracán Super Trofeo Evo】

本当は土日に開催される決勝レースやランボルギーニのオーナーズパレードも観戦したかったのですが、富士スピードウェイでフェラーリレーシングデイズが開催されていたので鈴鹿は金曜日のフリー走行のみを観戦して土日は富士で過ごしました。

 

 

【Lamborghini・Huracán Super Trofeo Evo】

レースに使用される『ウラカンスーパートロフェオEvo』は昨シーズンまで3年間使用されてきた『ウラカンLP620-2スーパートロフェオ』のアップデート版でメーカー発表で最高速度は280Km/hに達するそうです。

 

 

【Lamborghini・Huracán Super Trofeo Evo】

ピット内にはレースに出場しなかったマシンが整備されていましたがカーボン地剥き出しの状態でかなりかっこ良かったです。

 

 

今年は鈴鹿サーキットと富士スピードウェイで日程が重なってしまいましたが来年は重ならないことを願いたいです。

 

 

明日のブログは6月30日・7月1日に静岡県の富士スピードウェイで開催された『フェラーリレーシングデイス富士2018』について書くので是非読んで下さい。