今日のブログも昨年の8月26・27日に三重県鈴鹿サーキットで開催された『スーパーGT第6戦・第46回インターナショナル鈴鹿1000Km THE FINAL』について書きます。

 

今日も昨日に引き続き複数台のマシンが写ったレースらしい写真を掲載していきます。

 

【前:Mercedes-Benz・AMG GT3/奥:TOYOTA・86 MC】

市販車では有り得ない光景ですが、トヨタの『86』とメルセデスベンツの『AMGGT3』がバトルを繰り広げています。

 

 

【手前:Mercedes-Benz・SLS AMG GT3/左奥:TOYOTA・PRIUS/右:Porsche・911GT3R】

市販車ではトヨタの『プリウス』がメルセデスベンツの『SLSAMGGT3』とポルシェの『911GT3R』に比べて圧倒的に遅いですが、BOPと呼ばれる性能調整がレース毎に行われるので車種に関係なく参戦する事が可能です。

 

【左:NISSAN・GT-R NISMO/右:Mercedes-Benz・AMG GT3】

カーナンバー23番を付けるのは日産のエースマシンである『モチュールオーテックGT-R』で下位クラスの『AMGGT3』を抜き去っていきます。

 

 

【左:Audi・R8 LMS/右:NISSAN・GT-R NISMO GT3】

GT300クラスにはJAFGP規格やマザーシャーシ規格等の様々な規格のマシンがBOPと呼ばれる性能調整により能力の均一化により参戦していますが、中でも海外のスーパーカーや日産の『GT-R』が開発したGT3規格のマシンが一大勢力を築いており、この2台のマシンもGT3規格のマシンです。

 

 

【前:Mercedes-Benz・AMG GT3/奥:LEXUS・RC F GT3】

レクサスもGT3規格のマシンを生産しており、奥に写っている『RCFGT3』がそのマシンです。

 

レクサスの『RCFGT3』も海外のスーパーカーに引けを取らないかっこ良さです。

 

 

【左・NISSAN・GT-R NISMO GT3/右:LEXUS・LC500】

日産はGT500クラスに『GT-RニスモGT500』を、GT300クラスに『GT-RニスモGT3』を投入していますが、市販車でもラインアップが豊富なトヨタはGT500クラスにはレクサスの『LC500』を投入し、GT300クラスには『RCFGT3』を投入しています。

 

 

【左:BMW・M6 GT3/右:Porsche・911 GT3 R】

GT3マシンを開発・販売しているのはスーパーカーメーカーばかりではなく、BMWも『M6』をベースにGT3マシンを開発・販売を行っています。

 

 

【左:Lamborghini・Huracán GT3/右:Lamborghini・Huracán GT3】

ランボルギーニもV10モデルの『ウラカン』をベースにGT3マシンを送り込んでいますが、2016年シーズンは4台参戦していた『ウラカンGT3』が2017年シーズンはJLOCが走らせるこの2台のみの参戦と、半減してしまいました。

 

このレースではこの2台が2位と3位に入りW表彰台を獲得しています。

 

 

【左:LEXUS・LC500/右:LEXUS・RC F GT3】

レクサスの『LC500』と『RCFGT3』のツーショットですが、どちらもFスポーツの象徴とも言えるメッシュ状のスピンドルグリルがかっこいいです。

 

 

【左:LEXUS:LC500/右:Ferrari・488 GT3】

レクサス陣営は上位クラスのGT500クラスに最多の6台体制で参戦しており、相当な金額がかかっているなと感じます。

 

奥に写っているフェラーリの『488GT3』は、スーパーGT唯一のフェラーリなので、このチームがフェラーリの使用を辞めてしまえばスーパーGTからフェラーリが姿を消す事になってしまうのでフェラーリでの参戦を続けて欲しいです。

 

 

明日のブログは2015年11月に静岡県富士スピードウェイで開催された『第1回日本コルベットファンミーティング』について書くので是非読んで下さい。