便宜的に、娘の授業を「前期」「後期」と書いていますが、今は、半期で2単位の授業が標準なんですね。
通年で4単位の授業もあることもありますが、かなりレアです。

4月当初にも書いたような気がしますが、娘が時間割を立てるときの単位の計算が、わたしには、どうしてもなじめず、2単位ものを通年4単位に換算して、週に何コマ…と考えてややこしかったです。

先日娘が、しめきりギリギリのレポートを書いていたのですが、相当苦戦していたので、課題のプリントを見て、構成とか内容とか、かなり具体的にアドバイスしてしまいました。
ああ、甘やかしてるなぁと思いました。
本人も、「これで書ける♪」と安心して、アルバイトに行く前の時間に書いていたのが、急にスローダウン、結局その夜も、ベッドには行かず、机で寝たり書いたりしていたようです。

最近は、PCを使ってwordで書くのが標準で、「○字以上」と指定されます。
初めは、英語かと思っていて(英語のレポートだと、何ワードとかいうでしょ?)、英語なのに、ずいぶんたくさん書くんだなぁと思っていたら、日本語でした。

2000字で何枚、とか言われても…
これも結局、400字詰め原稿用紙に換算しないと、わからないわたしです。
え、1晩で○枚も書くの?一気に書いても○時間かかるじゃん、と思ったんですよね。
構成を考えるのでも、やはり400字詰め原稿用紙の枚数で割り振らないとわかりませんでした。