連日、お金の話ですみません。
入学金と授業料を払って、いよいよ入学。
さあ、これからいくらかかるか…。
教科書代と定期代でとりあえず5万円用意していました。
が。
笑っちゃうほど足りませんでした。
教科書代は2~3万円。
すべて語学のテキストです。
意外にもその他の科目では教科書は不要でした。
昔は、教授が書いた本(中はほとんど見ない)を買わされたものですが。
定期代は半年で2万5千円くらい。
これは中高時代と同じくらいです。
JRだと中→高→大・専門と少しずつ値段が変わっていくのですが、娘の利用路線は私鉄なので、中学から大学・専門学校まで同じ金額です。
距離が若干短くなったので、数百円は安くなったかな。
それと、学会費が4年で1万円。
驚いたのが、教職と学芸員の資格を取ることにしたら、登録料がかかったことで、35,000円×2で7万円でした!
大学に入っても具体的な目標もない人なので(強く志望した学部ではないこともあって)、資格くらい取っておこうと思ったら、別料金でした。
昔からそうなのか、最近は教職を取る人も少ないので、そうなのはわかりません。
ちなみに国立大学は今でも卒業証明書等などでさえ無料で発行してくれます。私大はお金かかるんだろうな…。
入学式用のスーツ一式は5万円弱でした。
通学用の服は、サブカル系のお金のかからないファッションを好むので、新しく買ったのは1~2万円です。
他にサークルも会費やら合宿代やらかかってきますが、その辺は自分のおこづかいや今まで貯めていたお年玉や入学祝い、今後のアルバイトでまかなってもらいます。
うちはパソコンは何台もあるので、新調する必要はなかったですが、新しく買うとなると4~5万はするのかな。
この間レポートらしきものをパソコンで作っていたので、大学のPCも使えるとはいえ、家にもやはりあったほうが良いみたいです。
つまり、受験料、入学金(うちは1校しか受からなかったので捨てた分はない)、授業料以外に、自宅通学でも20万円近くかかるということです。
入学前に気づきにくいお金…多すぎますよ。