選抜・特進クラスだと、一般受験のみで、指定校・AO・一般推薦が受けられないのは、普通だと思ってきました。
今まで勤務した学校や娘の学校がそうだったからです。

ところが、学校によってはそうとは限らないことを聞きました。
1つは、娘の学校より合格実績が若干高めの女子校。友人が講師をやっています。
指定校は、クラス関係なく、成績の良い子から選んでいくそうです。
もちろん、一般受験する子もたくさんいます。AO入試や一般推薦も自由に受けられます。

よく考えたら、それがいちばん公平ですよね。
推薦入試には評定が必要なので、その学校では、定期考査は全クラス共通問題だそうです。

ただ、多くの学校では、選抜・特進クラスは授業内容が難しくなるので、試験も別、評定の付け方も別です。
同じ学力の子でも、選抜・特進クラスと一般クラスでは評定が違ってくるということが増えます。
特進・一般の方が高い評定は出しにくいです。

だから、たとえば高校2年生(文理分かれたり、選抜・特進と一般クラスの入れ替えもある)から、指定校ねらいで一般クラスに入り直したとしても、高校1年生のときの成績から合計していくので、推薦に必要な評定を上げることは容易ではありません。

指定校推薦を取るためには、中高一貫校だったら、高校から一般クラスに移らなければならないわけですが、親御さんも本人も、そういった仕組みはわかっていないことが多いので、選抜・特進コースを目指したりします。
学校側としても、一般受験で合格数を稼ぎたいので(指定校推薦はどこの大学から来るかはわからないのも事実)説明を曖昧なまま高校に進学させます。

2年前までは、それで良かったんですよ。
指定校で入れる大学なら、選抜・特進の子は何校も受かる。
ところが例の定員厳格化で、逆転現象が起きました。

おそらく次の入試からは、指定校をはじめとして、AOや一般推薦の希望者が増えると思います。
大学側も、定員ぴったりにするために、追加合格を出し続ける(今年の事例)より、推薦である程度確保したいことでしょう。
推薦入試の希望者が増えれば、それだけ、推薦入試で入ってくる学生の学力も高くなるからです。
一般入試は、外向けに偏差値を上げるために、人数を絞ってくるというのも大いにあるでしょう。

いろいろな意味で、入試が大きく変わってきているんですね。
ちなみに娘の出身校、今年から、選抜クラスからでも指定校推薦が受けられるようになるそうです。
といっても、一般クラスの子が選んで余った中から…。

余った分については、レベルの簡単な大学ももちろんありますが、かなり難しめの大学もあったりします。
評定が足りなくて、受けられる子がいなかったりするからです。
とはいえ、先述したように選抜クラスは、高い評定を取るが難しいので、そのあたりのバランスは難しいところです。

現入試制度もあと2回ですから、今の高校1年生からどうなるは全く読めないし、定員に関して国の方針がまた変わる可能性もあります。

繰り返しになるけれど、犠牲になるのは、今、受験しなければいけない若者たちです。