呼び名はいろいろですが、選抜や特進といったコースがある学校、多いですよね。
1~2クラス分。

娘の学校では、選抜クラスからは、原則として推薦入試は利用できませんでした。
指定校、一般推薦、AO入試。
許されているのは、学力担保型の推薦入試だけです。国立大学でよくある方式ですね。

選抜や特進クラスで推薦は受けられないのは普通だと思っていたのですが、今年の受験では、一般クラスの子が指定校推薦ですんなり入った大学に、選抜・特進クラスの子がバタバタ落ちるという事態が多く発生しました。
娘の学校だけでなく、勤務先でもそうだったので、かなり多くの学校で起きた逆転現象だと思います。

そもそも指定校推薦は、大学側としては、その学校の卒業生が進学して成績優秀だったから、また同じように良い生徒を送ってくださいね、というつもりだと思います。
でも実際、高校では、選抜・特進の生徒が一般合格で取ってきた枠を、そうでないクラスの子がもらっているという構図になっています。
指定校枠でも、難しい大学であればあるほど、まじめで学校の成績が良い子が進学しているので、きちんと大学生活は送って、翌年また指定校枠が来るというのも事実ではあるでしょう。

今まではうまくまわっていたのだと思います。
「指定校が来る大学なら、一般受験でも受かるから大丈夫」
選抜・特進の子たちは、そう言われて頑張ってきました。
そして今年の結果です。

思えば、娘の学校の選抜クラスは、選抜だからといってトクしてきたことはありませんでした。

クラスの人数が少ないわけではなく(むしろ多い)、特別講習や延長学習があるわけではなく、精鋭の先生を送り込んでくれるわけでもなく、ただ一般受験の数字を出すことを求められ、たとえ難関校から指定校が来ても(ごくたまに来ることがある)自分たちではその権利を使うこともできない…。

唯一のメリットは、「静かに勉強できること」でした。

娘は中2まで一般クラス(中3でオールシャッフルがあって、1/3くらいの人数が入れ替わる)で、、中1のときは奇跡的に上位層が固まっていて良いクラスだったのですが、中2はひどかったです。
静かな環境を買うために私立に入れたはずなのに、授業中あまりにうるさくて先生の声も聞こえない。
最前列の席を希望し、勉強のできる3人くらいで固まり、行事のときなどの係も一切引き受け、クラス内では陰湿なイジメも横行する(逆に娘たちは、その中にさえ入らない)という状況でした。

中3で選抜クラスに入ることだけ考えて、ひたすら耐えて勉強していたそうです。
「勉強だけが友だちだった」と言い、高3の後半を除いて、6年間の学校生活でいちばん勉強したと思います。

中3で選抜クラスに入ったときは、天国だと思ったそうです。特定の友だち以外とも、みんな仲良くできて、静かに勉強できる…

でもよく考えると、わざわざ義務教育なのに私学に行かせるということは、環境を買っているわけですよ。
選抜クラスの最大かつ唯一のメリットが「静かに勉強できる」は、おかしいですよね…

長くなったので、分けます。