TEAP入試はオトクではない、という記事を書きましたが、我が家の場合、センター利用も無駄でした。
卒業式後の謝恩会でも、「センターも無駄だったよね」意見多数…
そもそも、多くの私立大学がセンター試験前にセンター利用試験の出願をするシステムになっているので、「もし高得点だったら…」と思うと、ついついお金払っちゃうんですね。
学校の先生も、以前、出願してなかったら予想外のセンター高得点で惜しかった卒業生がいたとか煽るので、つい。
で。
うちはセンター試験で失敗したので、当日のうちに、“ハズレ馬券”となりました。
もちろん、9割以上取れるのが確実なお子さんだったら、センターでGMARCH(場合によっては早慶も)合格するわけですが、今年は、例の定員厳格化で、たまたま高得点だったら受かったかも…のような子たちは、ほぼ全滅です。
ひどかったのが、実際の得点で合否を判定する“センターリサーチ”でA判定が出たのに、不合格者が続出したことです。
女子大や中堅~ちょっと下の大学で著しかったようです。
特にN女子大でA判定(くどいようですが、模試ではなく、実際の得点の判定です)が出てるのに、落ちたという話は、娘の学校や友人が教員やっている学校でも、多く聞きました。
わたしの勤務先でも、もともとそれほど高いレベルの大学に合格するわけではないですが、去年まで4~5割で合格していた大学で、6~7割取れていた(もちろんA判定)のに落ちた話も聞きました。
センター利用の判定をあてにして、他のすべり止めを受けなかったために、背水の陣で臨んだ同級生や、どこも受からなかった教え子もいます。
センター試験もあと2回で終わってしまうわけですが、TEAP利用同様に、センター利用もオトクではない!と個人的な経験から言っておきたいと思います。
※しつこいようですが、ほんとに優秀なお子さんや、逆に完全なすべり止めの場合は、その限りではありません。
卒業式後の謝恩会でも、「センターも無駄だったよね」意見多数…
そもそも、多くの私立大学がセンター試験前にセンター利用試験の出願をするシステムになっているので、「もし高得点だったら…」と思うと、ついついお金払っちゃうんですね。
学校の先生も、以前、出願してなかったら予想外のセンター高得点で惜しかった卒業生がいたとか煽るので、つい。
で。
うちはセンター試験で失敗したので、当日のうちに、“ハズレ馬券”となりました。
もちろん、9割以上取れるのが確実なお子さんだったら、センターでGMARCH(場合によっては早慶も)合格するわけですが、今年は、例の定員厳格化で、たまたま高得点だったら受かったかも…のような子たちは、ほぼ全滅です。
ひどかったのが、実際の得点で合否を判定する“センターリサーチ”でA判定が出たのに、不合格者が続出したことです。
女子大や中堅~ちょっと下の大学で著しかったようです。
特にN女子大でA判定(くどいようですが、模試ではなく、実際の得点の判定です)が出てるのに、落ちたという話は、娘の学校や友人が教員やっている学校でも、多く聞きました。
わたしの勤務先でも、もともとそれほど高いレベルの大学に合格するわけではないですが、去年まで4~5割で合格していた大学で、6~7割取れていた(もちろんA判定)のに落ちた話も聞きました。
センター利用の判定をあてにして、他のすべり止めを受けなかったために、背水の陣で臨んだ同級生や、どこも受からなかった教え子もいます。
センター試験もあと2回で終わってしまうわけですが、TEAP利用同様に、センター利用もオトクではない!と個人的な経験から言っておきたいと思います。
※しつこいようですが、ほんとに優秀なお子さんや、逆に完全なすべり止めの場合は、その限りではありません。