一般受験に臨んだ皆さん、年が明けるか明けないかのうちに、毎日のように届くようになった振袖とスーツのダイレクトメール、かなりむかつきませんでしたか?
中には、電話で勧誘をかけてくる業者まで。
「まだ受験終わってないんですけど(怒)」と電話を切るわけですが、とにかくこっちはものすごくナーバスになってますから、迷惑この上ない話です。

成人式?
はーあ?
フレッシャーズスーツ?
はーあ?

こっちはまだ進路決まってないんだけど。
卒業したら無職かもしれないんだけど。

娘が毒づきます。

振袖関連では、“はれのひ”事件もありました。
ニュースでは、2年前から振袖を決めて楽しみにしていたのに…というお嬢さんたちがたくさん登場して、やり場のない怒りを感じ、泣きそうになりました。

ところで、振袖とか着付けの予約とか2年前から決めるものなの…?
わたしのときは、1年くらい前に呉服屋さんに行って、仕立てを頼みました。
美容室の予約も数か月前だったと思います。

振袖はともかく、確かに問題は、着付けとヘアセットです。
2年前から業者に頼むと、成人式当日、ホテルのホールなどを使って、予約をちょうど良い時間に入れてくれるとか。
それは便利かも…

そろそろ受験も終わる頃、ちょっと気になってきました。
娘は、地元に友だちもいないし、成人式は行かないかもしれないと常々言っていたのですが、成人式当日、高校の同窓会的なものがある場合もあるとか。
だったら、着せてあげたくないですか?
どっちにしても写真だけは撮りたいというし。

どうしようかなぁと思いつつ、娘の卒業式で、わたしは着物を着ることになりました。
近所の美容室に自分の着付けを頼みにいって、
「ちなみに、再来年の成人式の予約とか、埋まってますか?」
と聞いたら、
「再来年!?」
大笑いされました。
予約は、前の年(成人式の数か月前)で十分だそうです。

その後、実家に行って、娘にわたしの振袖を見せたら、気に入ったようだったので、それを着ることになりました。
今年の成人式のときに見かけたお嬢さんたちの振袖があまりにペラペラだったので(写真映えはいいのですが)、本人が気に入れば、そちらの方が良いでしょう。
小物は今風にアレンジすることになると思います。

とりあえず振袖問題はクリアです。
長くなったので、スーツの話はまた次回。