前回の続きです。

大学定員の厳格化のせいで、各私大では軒並み受験者が増えました。
特に中堅私大の伸びがすごかったようです。
中でも東洋大学は、首都圏での受験会場がいっぱいになってしまって、静岡会場まで用意したとか。(勤務先でも、遅めに出願しようとした子が受験をあきらめたりしています。)

なので、ちょっとトクをしたのは、受験者増で受験料収入の増えた中堅あたりの大学ですね。
意外にも早慶上智あたりも、受験者を増やしています。
それと、人気が下降気味だった女子大もトクをしていると思います。同じ偏差値なら、名のある女子大の方が今後いろいろ有利ですから。
他には、現役志向で青息吐息だった予備校も少し息を吹き返したのではないのでしょうか。

さて、国の号令どおりに、果たして都市部の受験生が地方へ行ったかどうか。
都市部の定員割れ大学に学生が集まったのかどうか。

上から下への地滑りが起きているので、中堅私大の人気が上がったのは確かです。
GMARCHはもとより、成成明学獨國武、日東駒専、大東亜帝国あたりまで?
これを書こうと調べていたら、関東上流江戸桜(関東学園大学、上武大学、流通経済大学、江戸川大学、桜美林大学)という分け方もあるようです。この分け方とかポジションはちょっとどうなのかと思います。そもそも桜美林って、そんなに下ではないはずだし。グループ外で文教大学や玉川大学なんかもあるし。

とにかく、受験生の気持ちを考えたら、入学者が増えるのは、それなりに歴史があって名前のある大学までですね。
合格した大学に納得できない場合で、ある程度の学力と経済力があったら、浪人ですよ。定員割れの大学は、やはり定員割れのままでしょう。
もちろん、何かの資格を取りたいとか、どうしても学びたいことがあるとかなら、大学のランクは問わないわけですが。

どうするのかなぁとわたしが思ってることは、一般受験のボーダーがそんなに上がったら、AOや推薦入試で入った子たちとの学力差がさらに開いたであろうこと。
今までも、その辺の学力差は言われていたけど、おそらく今年は顕著ですね。

「こんなことなら推薦で入っておけば良かった」という声も、多かったです。
特に指定校推薦だと、中堅以下の高校では、「あなたの成績なら、そこ指定校で行かなくても、一般受験で入れるよ。学部だって選べるし(指定校推薦は行きたい学部が来ないことも多い)、もっと難しいところだって受かるから」と先生たちは指導してきたのに、完全に逆転現象が起きているわけです。

短大で教えていたときも、すべり込みの一般受験で、かなり学力の高い学生がいたけど、総じてつまらなそうでした。おそらく持ち偏差値で20以上の差がついている場合も多かったと思います。
去年、塾の保護者会でも「今年は、連休過ぎてからの入学希望者が多いです。ランクを下げて入学したものの、あまりのことに、やはりもう1回受験しようとするんですね」という話も聞きました。

また長くなったので、続きます。