世間の人たちはたぶん知らないけど、大学の入学定員の厳格化が始まっています。
2017年度は定員の1.2倍まで、18年度は1.1倍まで、19年度は1倍まで。
8,000人規模の大学では、その人数を超えて学生を入れると、私学助成金が減額されるという制度です。
逆に、19年度からは、0.95倍~1.0倍にすると、余計にもらえるとか。
東京を初めとする3大都市圏の有名私大は、ほぼ当てはまるわけですよ。
昨年度の入試からいきなり始まって、大学側は急いで合格者数を減らしました。
いってみれば、受験業界、激震ってやつですね。
それまで受かってたような子たちがバタバタ落ちて、予備校の合格判定も外れて大騒ぎでした。
去年の1.2倍から1.1倍になった今年は、ただでさえ狭き門になったのに加えて、去年の積み残し(浪人)も厚いため、予想以上に厳しい入試となりました。
言ってみれば現場(高3進路指導)は阿鼻叫喚。受けても受けても受からないとか、それまで試験の出来が6割で受かってたような大学が8割超えても受からない案件続出。
もちろん、国公立や難関私大にさらっと受かる層には関係ないわけですが、それはごくごく一部の人たちです。
あと文高理低と言われて、文系志向が強いため、理系は案外あっさり合格した印象です。
トップレベルの大学にさらっと受かる層はともかく、まともに打撃を受けたのは、そこから下のボリュームゾーンです。
昨年のことは受験生や該当学年はわかっているので、受験校を増やしたり、何ランクも下の大学に出願して対策しました。
それでも、落ちるはずのない子が落ちたりすることが珍しくないという状況です。
そもそもの始まりは、2016年に国が、地方創生の観点から、都市部の大規模大学への学生の集中を抑制すると言い出したこと。
で、翌2017年からいきなり始まったわけです。
「東京に若者を集中させず地方の大学に行かせて、活性化させる」「定員割れ大学を減らす」「大規模大学より小規模大学」「補助金」「去年からいきなり始まる」
こんなキーワードをつなげると、某地方に、じゃぶじゃぶ補助金つぎ込んだ定員割れしそうな理系の新設大学ができたことと、なんとなくつながってきたりもするんですよね…
まあ、くわしくは書きませんけど。
そもそも、都市部に住んでいる子が、国立大学ならともかく、わざわざ地方私大を選ぶか、って話です。
住むところや生活費はどうするのか。
アルバイト先はあるのか、あったとしても最低時給は都市部より低いです。
長くなるので、次回に続きます。
2017年度は定員の1.2倍まで、18年度は1.1倍まで、19年度は1倍まで。
8,000人規模の大学では、その人数を超えて学生を入れると、私学助成金が減額されるという制度です。
逆に、19年度からは、0.95倍~1.0倍にすると、余計にもらえるとか。
東京を初めとする3大都市圏の有名私大は、ほぼ当てはまるわけですよ。
昨年度の入試からいきなり始まって、大学側は急いで合格者数を減らしました。
いってみれば、受験業界、激震ってやつですね。
それまで受かってたような子たちがバタバタ落ちて、予備校の合格判定も外れて大騒ぎでした。
去年の1.2倍から1.1倍になった今年は、ただでさえ狭き門になったのに加えて、去年の積み残し(浪人)も厚いため、予想以上に厳しい入試となりました。
言ってみれば現場(高3進路指導)は阿鼻叫喚。受けても受けても受からないとか、それまで試験の出来が6割で受かってたような大学が8割超えても受からない案件続出。
もちろん、国公立や難関私大にさらっと受かる層には関係ないわけですが、それはごくごく一部の人たちです。
あと文高理低と言われて、文系志向が強いため、理系は案外あっさり合格した印象です。
トップレベルの大学にさらっと受かる層はともかく、まともに打撃を受けたのは、そこから下のボリュームゾーンです。
昨年のことは受験生や該当学年はわかっているので、受験校を増やしたり、何ランクも下の大学に出願して対策しました。
それでも、落ちるはずのない子が落ちたりすることが珍しくないという状況です。
そもそもの始まりは、2016年に国が、地方創生の観点から、都市部の大規模大学への学生の集中を抑制すると言い出したこと。
で、翌2017年からいきなり始まったわけです。
「東京に若者を集中させず地方の大学に行かせて、活性化させる」「定員割れ大学を減らす」「大規模大学より小規模大学」「補助金」「去年からいきなり始まる」
こんなキーワードをつなげると、某地方に、じゃぶじゃぶ補助金つぎ込んだ定員割れしそうな理系の新設大学ができたことと、なんとなくつながってきたりもするんですよね…
まあ、くわしくは書きませんけど。
そもそも、都市部に住んでいる子が、国立大学ならともかく、わざわざ地方私大を選ぶか、って話です。
住むところや生活費はどうするのか。
アルバイト先はあるのか、あったとしても最低時給は都市部より低いです。
長くなるので、次回に続きます。