全部で13日間受ける予定なので、まさに折り返し地点です。
そして2回目の3連戦スタートです。
さすがに疲れが見えてきましたが、今のところ、どの大学も元気に受けられています。
6日目に失敗をしたので、それまでの試験前日の夜遅くまで必死で勉強するという方式を、復習と翌日の傾向確認だけで、頭を休ませるモードに変更したようです。
ていうか、普通そうだよね…
覚えても覚えても抜けていくとか、せっかく入っているのに使いこなせないとか、そういうタイプなので、せめて脳をリラックスさせて、出せるものは出すという状態にしておいた方がいいと、本人も納得したようです。
帰宅後、「普通だった」というので、軽く古典だけ見たら、文法問題と書き下し文を間違っておりました…
これで、文法問題は、4戦2勝。
書き下し文は、2戦1勝、かな? わたしもわからなくなっています。
ちなみに本人は「毎回、できたかできないかの手応えもわからない」そうです。
知らないわけじゃないのに、基礎的な設問を間違えるタイプは、結果が出るまでは、ほんとうにわからないです。
そして2回目の3連戦スタートです。
さすがに疲れが見えてきましたが、今のところ、どの大学も元気に受けられています。
6日目に失敗をしたので、それまでの試験前日の夜遅くまで必死で勉強するという方式を、復習と翌日の傾向確認だけで、頭を休ませるモードに変更したようです。
ていうか、普通そうだよね…
覚えても覚えても抜けていくとか、せっかく入っているのに使いこなせないとか、そういうタイプなので、せめて脳をリラックスさせて、出せるものは出すという状態にしておいた方がいいと、本人も納得したようです。
帰宅後、「普通だった」というので、軽く古典だけ見たら、文法問題と書き下し文を間違っておりました…
これで、文法問題は、4戦2勝。
書き下し文は、2戦1勝、かな? わたしもわからなくなっています。
ちなみに本人は「毎回、できたかできないかの手応えもわからない」そうです。
知らないわけじゃないのに、基礎的な設問を間違えるタイプは、結果が出るまでは、ほんとうにわからないです。