第一志望合格はかなり厳しいので、この日が事実上の本命です。
で。
前回までとは全くちがう雰囲気で帰宅しました。
無言で赤本(今回の学部の大学案内とか配点とか載ってるあたり)を見たりしてます。
とても話しかけられる雰囲気ではないです。
顛末を話してくれたのは、翌日の夕方。
犬の散歩をしているときでした。
英語外部試験利用が始まって、基準点以上の人は、英語が満点扱いだそうです。
今年からだそうです。
ちなみに、受験科目3教科のうち、配点は英語がいちばん高いです。
他の大学だと外部試験利用は別枠だったりするんですが、満点扱いなのね…
かなりの人数が外部試験利用で受験していたそうで、ネットでもちょっと話題になっていたので、わかる人もいるかな。
それだけでも打撃なのに、その英語で大失敗をしてしまったそうです。
試験終了時間が近くなったときに、大問を1題、丸ごと解き忘れていたことに気づいたと。
長文問題もまだ残っていたので、一瞬頭が真っ白になって、慌てて全部マークしたものの合ってる気がしないと。
苦手な歴史はともかく、英語と国語は過去問でもコンスタントに取っていただけに、ショックは大きかったようです。
18歳にしては、めちゃめちゃメンタル強い方ですが、翌日の夕方になっても立ち直れていないということでした。
国語は、現代文と古文。
現代文は国語のセンセイ的に無難な文章です。
漢字はとりあえずクリア。意外と苦手なので、毎回ドキドキします。
古文は近世(江戸時代)。
今年は多いのかな。
文学史も近世。これもまさかのミスです。知ってたのに、中途半端な知識を入れたために迷ってしまったと。
今のところ、文学史(的なもの)は5戦2勝です。
文法は3戦2勝かな。
文学史、半年以上前から一緒にコツコツやってきたのだけど、暗記の苦手なタイプにはやっぱり厳しいですね。
あとは、ぎりぎりになっても無理矢理知識を入れて、中途半端なまま本番に臨んで、ことごとく失敗している感じがします。
スランプのときにありがちなパターン。
本番に強いタイプなのに、持ち味が出しきれていないのかな。
とはいえ、直前に見ていたところから、そのままの出題もあったとかで、ギリギリまで必死でやるのがいいのか、前日くらいリラックスした方がいいのか、まったくわかりません。
ぼちぼち結果が出始めます。
次の3連戦が終わるまでは、見ないそうです。
こちらでは全部終わるまでは、書かないつもりです。
去年、友人の娘さんが中学受験だったのですが、「他に終わっていない人もいるので」と言って、首都圏受験の終わるまで、SNSに上げていなかったので、ちょっと真似してみます。
で。
前回までとは全くちがう雰囲気で帰宅しました。
無言で赤本(今回の学部の大学案内とか配点とか載ってるあたり)を見たりしてます。
とても話しかけられる雰囲気ではないです。
顛末を話してくれたのは、翌日の夕方。
犬の散歩をしているときでした。
英語外部試験利用が始まって、基準点以上の人は、英語が満点扱いだそうです。
今年からだそうです。
ちなみに、受験科目3教科のうち、配点は英語がいちばん高いです。
他の大学だと外部試験利用は別枠だったりするんですが、満点扱いなのね…
かなりの人数が外部試験利用で受験していたそうで、ネットでもちょっと話題になっていたので、わかる人もいるかな。
それだけでも打撃なのに、その英語で大失敗をしてしまったそうです。
試験終了時間が近くなったときに、大問を1題、丸ごと解き忘れていたことに気づいたと。
長文問題もまだ残っていたので、一瞬頭が真っ白になって、慌てて全部マークしたものの合ってる気がしないと。
苦手な歴史はともかく、英語と国語は過去問でもコンスタントに取っていただけに、ショックは大きかったようです。
18歳にしては、めちゃめちゃメンタル強い方ですが、翌日の夕方になっても立ち直れていないということでした。
国語は、現代文と古文。
現代文は国語のセンセイ的に無難な文章です。
漢字はとりあえずクリア。意外と苦手なので、毎回ドキドキします。
古文は近世(江戸時代)。
今年は多いのかな。
文学史も近世。これもまさかのミスです。知ってたのに、中途半端な知識を入れたために迷ってしまったと。
今のところ、文学史(的なもの)は5戦2勝です。
文法は3戦2勝かな。
文学史、半年以上前から一緒にコツコツやってきたのだけど、暗記の苦手なタイプにはやっぱり厳しいですね。
あとは、ぎりぎりになっても無理矢理知識を入れて、中途半端なまま本番に臨んで、ことごとく失敗している感じがします。
スランプのときにありがちなパターン。
本番に強いタイプなのに、持ち味が出しきれていないのかな。
とはいえ、直前に見ていたところから、そのままの出題もあったとかで、ギリギリまで必死でやるのがいいのか、前日くらいリラックスした方がいいのか、まったくわかりません。
ぼちぼち結果が出始めます。
次の3連戦が終わるまでは、見ないそうです。
こちらでは全部終わるまでは、書かないつもりです。
去年、友人の娘さんが中学受験だったのですが、「他に終わっていない人もいるので」と言って、首都圏受験の終わるまで、SNSに上げていなかったので、ちょっと真似してみます。