備忘録代わりに、ぼちぼち書いていきます。
受験順はそのままですが、特定を避けるため、日にちはずらして書いています。
2日目。
同じ学校の子もけっこう受けていると思いますが、1日目の同じ教室みたいな奇跡は起こらず、行きか帰りにちらっと会ったくらいだそうです。
それでも一人じゃない感というのは、良いのではないかなぁと思います。
着ていくものについて、塾のチューターさんは、「毎回同じ服着ていった」という人が多いようで、いろいろ考えていましたが、結局制服にしました。
考えなくて良い、着るのが早い、寒暖の差が調節しやすい、ということでだそうです。
国語は、現古漢。融合問題です。
漢文、まさかの教科書に載っている文章でした…
うそぉ~
2校連続ですよ。
そして本人がやったことないのも同じ。
これは、どう考えるべきなんでしょう。
学校も、問題演習ばっかりやってないで、教科書くらいちゃんとやっておけよというメッセージなんでしょうか。
それとも、学校でやるやらないにかかわらず、受験生は教科書くらい全部読んでおけよ、ということでしょうか。
文学史も漢文で1題。
こちらは、辛くも得点したようです。
現代文は、2020年からの新思考型に向けて、表の読み取りが入ってきていました。
受験順はそのままですが、特定を避けるため、日にちはずらして書いています。
2日目。
同じ学校の子もけっこう受けていると思いますが、1日目の同じ教室みたいな奇跡は起こらず、行きか帰りにちらっと会ったくらいだそうです。
それでも一人じゃない感というのは、良いのではないかなぁと思います。
着ていくものについて、塾のチューターさんは、「毎回同じ服着ていった」という人が多いようで、いろいろ考えていましたが、結局制服にしました。
考えなくて良い、着るのが早い、寒暖の差が調節しやすい、ということでだそうです。
国語は、現古漢。融合問題です。
漢文、まさかの教科書に載っている文章でした…
うそぉ~
2校連続ですよ。
そして本人がやったことないのも同じ。
これは、どう考えるべきなんでしょう。
学校も、問題演習ばっかりやってないで、教科書くらいちゃんとやっておけよというメッセージなんでしょうか。
それとも、学校でやるやらないにかかわらず、受験生は教科書くらい全部読んでおけよ、ということでしょうか。
文学史も漢文で1題。
こちらは、辛くも得点したようです。
現代文は、2020年からの新思考型に向けて、表の読み取りが入ってきていました。