受験する大学は全部で9校。
約3週間で、13日間受けに行きます。
3日連続が2セットあります。

まずは1日目。
肩慣らしの安全校です。

ごく基本的な問題ばかりで、過去問も楽にクリアしています。
センターで失敗しているので、ここで失敗すると、今後の試験に影響が出そうなので、ある意味ドキドキです。

同じ教室のすぐ近くの席にクラスの子がいたそうです。
夏の面談の担任の先生の口ぶりだと、他にだれも受けないのではないかという感じだったので、びっくりすると共に、初日の試験で、同じ教室にクラスの子がいるという安心感があったそうです。

さて試験ですが、大学入試って、問題用紙もらえるんですね。
知りませんでした。

帰ってきたら、不安なところの答え合わせをして(次の大学で出るかもしれないので)、次の大学の過去問の傾向をおさらいするという感じにしました。

国語は現代文と古文。

現代文は、前日に文学史をざっとやりながら、「この人ね、けっこう出る。ママが受けたときも出たよ」と言っていた人の文章が出ました。
当てちゃったよ…ちょっと驚く母(わたし)。

古文の文章は、なんと、教科書にも出ている有名なもの。
去年もそうだったのですが、たまたまかと思っていました。(この大学の過去問は去年のものしか見ていません。)

教科書レベル…というより、教科書そのものが出るんですね。
ほんとうにびっくり。

文法は、1週間前に確認したところが出ました。基本中の基本なのですが、娘は記憶力に問題のある人なので、確認したわけです。
その文法問題は、みごとクリア。まずは一安心です。

結果が出るまではわかりませんが、まずまずのスタートを切ることができたようです。