あけましておめでとうございます。
公開記事です。

Web出願、始まりましたね。
大学ごとに微妙にシステムが違うので、たくさん受ける場合は、本当に大変です。

とりあえず、webで登録する分は全部入れました。
本人は学校の特別講習に行ってしまったりしたので、夫と二人、手分けしてやりました。9校分。
なぜかうちにはパソコンが何台もあるので、同時に作業できるのです。オフィスか、ここは。

前にも書きましたが、web出願は、webで登録→印刷→封筒に宛名ラベルを貼る→必要書類(調査書その他)を入れて、郵便局から速達書留で送るという手順です。
はっきり言って、昔みたいに願書を買ってきて記入して送る方が確実だし気分的にラクだと思います。

こんな大変な思いをするのに、受験料支払いのときにさらに手数料がかかります。
クレジットカードで払いましたが、1校だけコンビニ払い限定のところがありました。
朝から作業をして、やっと終わったので、小雨降る中払いに行ってきました。

何度も言ってますが、パソコン、プリンタ、クレカがないと出願もままならないシステムは、どうなのかなぁと思います。

調査書は連休明けの始業式でもらえるという話でしたが、講習で登校したら、事務室でもらえたそうです。
なので、明日は、最終確認をして封筒に書類を詰めて、郵便局のゆうゆう窓口(時間外窓口)に出しにいきます。
センター利用の大学はしめきりが早いのですが、消印有効なので、来週中に出せば大丈夫です。
ただ、一般入試の場合、早めに出さないと、都心の会場が埋まって、試験会場が校外にまわされてしまう可能性があるようなんですね。
タイトなスケジュールで受験するので、あんまり遠いところだとそれだけで消耗します。
その大学に行くことになったら、毎日そこへ行かなきゃいけない場合もあるのですが。
(なるべく近くの大学に行けるように願っています。)

届いた書類に不備がないことが確認されてから、受験票が発行されることになるはずなので、たぶん早く出した方が良いと思います。
ライブのチケットをいつもコンビニ払いにしていた娘、「え、入金順じゃないの?」

にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ
にほんブログ

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験終了組(本人・親)へ
にほんブログ村