今回も公開記事です。

今、大学入試はほぼweb出願で、塾でもPCとプリンターは用意して、保護者がやってくださいと言われていました。

で。

無知ですみません。

web出願はいいけど、調査書とかどうするのかなぁと思っていたら、webで出願→受験料払込(銀行振込、コンビニ振込など)→調査書等の郵送、になるそうです。
うん、そうだよね…
受験料にはクレジットカードが使えるところもあって、合計60万円くらいの支払いになるんだけど、もしかしてポイントつくのかしら♪と、ちょっと思う。

11月初旬には、どこも募集要項がwebに出ているようで、1か月遅れになりますが、今からダウンロードします。
あとは、クリアファイルにファイリングして…

親の仕事は健康管理などと言われますが、むしろスケジュール管理じゃないかと。
勉強(国語)も見るつもりでしたが、今年は仕事が忙しすぎて、思うように見られていません。
すごく焦る。
ただ、ここに来て、国語は安定的してきて苦手だった項目もクリアできるようになってきて、英語が伸び悩んでいるので、本人はそちらの方が心配なようです。
うん、そうだよね…

担任との面談で、受験に行く大学を1つ減らすことにしました。
4日連続はさすがに…とのことです。
うん、そうだよね…

で、3日連続が2セットあるという日程になりました。
その分、センター利用を2つ出願することにしました。
高得点を取らないと、センターのみではなかなか合格しないので、本人は出さなくても良いと言っていましたが、「たまたま」がないとは限らないのが受験なので、出します。

同僚に聞いたのですが、最近の受験情報誌では、一般受験よりセンター高得点で合格しよう、などという特集が組まれているようです。
一般受験と違って、センターはいわば一発勝負なのに、センターのための勉強ばかりやっていて大丈夫なのかしら。

そしてセンター利用の出願は、センター試験より前に締めきる大学がほとんどで、受験料は単独で15,000円~18,000円(複数学部を受けると、追加分は1万円くらい)で、微妙にリーズナブルなところが、また。
前も書いたけど、ほんとに消費者心理をくすぐってきますよね。

それで、担任との面談で言われてきたのですが、娘の学校は、世間一般より多めの受験を勧めていますが、その中でも娘の受験校は多いそうです。
でもどうしても行きたい大学も、どうしても行きたい学部もなく、上から順に受けて止まったところに入学するというのが我が家の受験のコンセプトなので、どれも外せません。

なので、本来なら、受験日の調整もしやすいのですが、得意科目の配点が高いところを選んでいるので、これも動かせないかなぁ。
受けに行く日は、センター除いて12日間です。
体力、精神力のあるタイプだからできる技です。
この「受けられるだけ受ける」「得意科目の配点が高いところだけ受ける」という作戦が成功するかどうかは、フタを開けてみるまでわかりません。

にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ
にほんブログ

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験終了組(本人・親)へ
にほんブログ村