公開記事3日目。
受験料の話です。
生々しいです(^_^;

昨日書いたように、受けに行くのは13日間なので、昔だったら、35,000円×13になるところですが、そう単純ではありません。
受験方式がいろいろあるので、いわばオプション料金が増えていくんですね。
試験を1回受けるだけで、合格のチャンスが2倍、3倍になるんだったら、だれでも心が動きます。
しかも、35,000円が倍になるのではなく、10,000円~18、000円ずつプラスするだけで良いんです。
消費者心理を突いてくるなぁと、ある意味感心します。

そもそも、今どき出願はwebで、昔のように事務の人が1通ずつ開封するような手間はないのに、受験料が35,000円もするのは、やっぱり高いなぁと思います。
友人に言わせると、事務手数料ではなく、受験資格を買っているのだと。

だとすると、オプション料金はやはり、受験機会をお金で買っているんですね。
今や奨学金が若者を圧迫している時代に、お金が用意できる人だけ受験機会も増えるというのが、とても不公平な感じがします。

ちなみに、うちの受験料は60万円ちょっとの予定です。
我が家にとって、決して安い金額ではないです。

にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ
にほんブログ

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験終了組(本人・親)へ
にほんブログ村