久しぶりの公開記事です。
終業式はまだですが、期末試験後から受験勉強モードに入っています。
娘の学校は、答案返却日とその翌日に登校するのですが、娘は「翌日」の登校を忘れていて、6年目なのにわたしも受験モードで忘れていました。
答案返却日に、お友だちに言われて思い出さなければ、6カ年皆勤を逃すところでした!
他にも、体育祭のDVD販売日を忘れて買えなかったり、受験で頭がいっぱいで、なんだか最後の学校生活を損している気がします。
通っている塾では、夏の勉強時間は合計500時間と言われています。
夏休み40日として、1日12.5時間です。
それはさすがに実現するのは厳しいですよね(と、甘いことを考えるわたし)。
まあ、12時間を目標に、8~10時間というのが現実的なところかな、と。
昔、自分が受験生だったときは、1日中机の前に座っていて、実際は5~6時間しかやっていなかったです。
夏休みの終わりに、何人かと先生の家に遊びにいくとき、「わたし、5~6時間しかやらなかった」と言ったら、いっしょにいた友人のほとんどが「5、6時間…」とうつむいたのですが、どうもみんな5~6時間もやってなかったようです。
というわけで、8~10時間できれば上等だなと思う次第であります。
夏期講習は、学校と塾で、それぞれ4~5講座。(1講座4日くらい)
夏の半分くらい通う感じになります。
たぶん他の人とくらべれば少ないんだろうと思いますが、娘の場合、定着させるためには、このくらいでちょうどいいのではないかと思います。
塾からすすめられたのは、朝イチの授業をとって、朝から塾へ行き、その後、夜まで自習室で過ごすというものですが、娘の場合、取りたい授業が朝イチであるとも限らないので、なるべく朝のうちに学校か塾へ行って勉強するというパターンにするみたいです。
とりあえず今度の日曜日がTEAPなので、今は、英語の勉強を中心にやっています。
その後は1か月速成で、ママ塾(国語)を毎日2時間くらいやろうかと。
あと、わたしの仕事は、受験のスケジュールの確認と、過去問の確認でしょうか。
お弁当は学校があるときと同様、夫が担当します。
わたしが受験生だった夏休みは、2日間だけ遊びました。
スターウォーズを観にいったことと、先生に家に遊びにいったこと。
娘は、「わたしは2日も遊べない…」と言っています。
今のところ、試験休み中に講習があった日の午後、一緒に美容室に行ったのを娘の中では遊びにカウントしているようです。あと、矯正歯科、映画1本、祖母の家近くの地元の神社に行く、という感じで、どれも半日以下で終わるのですが、それすら本当はしてはいけないのではないかと本人は思っているようです。
お友達には、LINEをアンインストールした子がいます。
その子は学校外(塾なども)の友だちが多いので、有効だと思います。
娘は学校の友だちだけで、みんな本気の受験生なので、そこまではしていません。
でもさすがに、1学期にはまだ頻繁にやっていたアーティストのSNSチェックも、かなり減らしているようです。
1日8~10時間程度の勉強、基本的に遊びには行かないでおばあちゃんの家も日帰りで1回(遠方の場合は1泊のみ)、LINEは消す(連絡はメールで)、などと生徒に話すと、それだけで受験がイヤになってしまう子がいる(特進クラスでも)のが、仕事上の悩みですが、わたしは非常勤なので、その後のことは専任にまかせて、この夏は、娘のことを全力でサポートしたいと思っています。
にほんブログ村 にほんブログ村
終業式はまだですが、期末試験後から受験勉強モードに入っています。
娘の学校は、答案返却日とその翌日に登校するのですが、娘は「翌日」の登校を忘れていて、6年目なのにわたしも受験モードで忘れていました。
答案返却日に、お友だちに言われて思い出さなければ、6カ年皆勤を逃すところでした!
他にも、体育祭のDVD販売日を忘れて買えなかったり、受験で頭がいっぱいで、なんだか最後の学校生活を損している気がします。
通っている塾では、夏の勉強時間は合計500時間と言われています。
夏休み40日として、1日12.5時間です。
それはさすがに実現するのは厳しいですよね(と、甘いことを考えるわたし)。
まあ、12時間を目標に、8~10時間というのが現実的なところかな、と。
昔、自分が受験生だったときは、1日中机の前に座っていて、実際は5~6時間しかやっていなかったです。
夏休みの終わりに、何人かと先生の家に遊びにいくとき、「わたし、5~6時間しかやらなかった」と言ったら、いっしょにいた友人のほとんどが「5、6時間…」とうつむいたのですが、どうもみんな5~6時間もやってなかったようです。
というわけで、8~10時間できれば上等だなと思う次第であります。
夏期講習は、学校と塾で、それぞれ4~5講座。(1講座4日くらい)
夏の半分くらい通う感じになります。
たぶん他の人とくらべれば少ないんだろうと思いますが、娘の場合、定着させるためには、このくらいでちょうどいいのではないかと思います。
塾からすすめられたのは、朝イチの授業をとって、朝から塾へ行き、その後、夜まで自習室で過ごすというものですが、娘の場合、取りたい授業が朝イチであるとも限らないので、なるべく朝のうちに学校か塾へ行って勉強するというパターンにするみたいです。
とりあえず今度の日曜日がTEAPなので、今は、英語の勉強を中心にやっています。
その後は1か月速成で、ママ塾(国語)を毎日2時間くらいやろうかと。
あと、わたしの仕事は、受験のスケジュールの確認と、過去問の確認でしょうか。
お弁当は学校があるときと同様、夫が担当します。
わたしが受験生だった夏休みは、2日間だけ遊びました。
スターウォーズを観にいったことと、先生に家に遊びにいったこと。
娘は、「わたしは2日も遊べない…」と言っています。
今のところ、試験休み中に講習があった日の午後、一緒に美容室に行ったのを娘の中では遊びにカウントしているようです。あと、矯正歯科、映画1本、祖母の家近くの地元の神社に行く、という感じで、どれも半日以下で終わるのですが、それすら本当はしてはいけないのではないかと本人は思っているようです。
お友達には、LINEをアンインストールした子がいます。
その子は学校外(塾なども)の友だちが多いので、有効だと思います。
娘は学校の友だちだけで、みんな本気の受験生なので、そこまではしていません。
でもさすがに、1学期にはまだ頻繁にやっていたアーティストのSNSチェックも、かなり減らしているようです。
1日8~10時間程度の勉強、基本的に遊びには行かないでおばあちゃんの家も日帰りで1回(遠方の場合は1泊のみ)、LINEは消す(連絡はメールで)、などと生徒に話すと、それだけで受験がイヤになってしまう子がいる(特進クラスでも)のが、仕事上の悩みですが、わたしは非常勤なので、その後のことは専任にまかせて、この夏は、娘のことを全力でサポートしたいと思っています。


にほんブログ村 にほんブログ村