どこの学校でもそうだと思うけど、選抜クラスの大学受験は、基本的に一般受験だ。
ギリギリになって一般推薦やAOにする子もいるけど、学校推薦や指定校推薦は受けられない。
娘の学校では、中学の時、生徒や保護者がきいても、指定校でどこの大学があるか教えてくれなかった。
「その年によって違うから…」と、学年主任はお茶を濁したけど、優秀な子は、一般受験で数字を出してほしいという意図が見えるのね。
実際、その大学に指定校で入れる子なら、一般受験でも入れる学力があることが多い。
とはいえ、女子校なので、早慶あたりに指定校で入れるなら、その方がいいという子も多いわけで。
指定校推薦を取るには、校内での評定平均を上げる必要がある。
選抜クラスは、授業内容や定期試験も難しいので、高い評定を取るために高校から一般クラスに入らないと厳しい。
評定平均は5段階で要求されるので、高校生1年生から「5」を積み重ねることだ。10段階で「10」を目指さなくてもいいのね。最終的に同じ評定平均の子が同じ大学を希望したら、高3までの10段階も関係あるのかもしれないけど。その辺は学校によって基準が違うし。(6年間の生活態度も入りますよ…)
特に家庭科や芸術、保健は1年生のときしかないことも多いので、高1から自覚をもって勉強しないといけない。
で。
娘の学校でも、高校に上がるとき、選抜から一般へ希望して行った子が何人かいるそうだ。
たぶん指定校や学校推薦狙いで。
そしたら、もともと一般クラスだった子たちが、陰口を言っているらしい。
「あたしたちのコマを取らないでよってこと?」
わたしが聞くと、娘は「そうみたい」と言った。
でもさ。
しかたなくない?
一般クラスに移った子たちは、自分の進路を考えて、そうしたわけだし、別にラクをして良い成績とるわけじゃないんだし。
そもそも指定校って、優秀な先輩たちがいたから、この学校なら安心して何人か入れてあげますよ、また優秀な子を入れてくださいって制度なわけで。
指定校で入った子が在学中に何かやらかすと、次から指定校はなくなります、はい。
ちなみに、高校に入ったので、教室には指定校一覧の冊子が下がっているそうだけど、娘は興味がないので見ていないそうだ。
たくさん受験してたくさん合格をもらいたいそうで…
それにしても、どこの大学で何人入れてくれるのかは知りたいなぁ…
ギリギリになって一般推薦やAOにする子もいるけど、学校推薦や指定校推薦は受けられない。
娘の学校では、中学の時、生徒や保護者がきいても、指定校でどこの大学があるか教えてくれなかった。
「その年によって違うから…」と、学年主任はお茶を濁したけど、優秀な子は、一般受験で数字を出してほしいという意図が見えるのね。
実際、その大学に指定校で入れる子なら、一般受験でも入れる学力があることが多い。
とはいえ、女子校なので、早慶あたりに指定校で入れるなら、その方がいいという子も多いわけで。
指定校推薦を取るには、校内での評定平均を上げる必要がある。
選抜クラスは、授業内容や定期試験も難しいので、高い評定を取るために高校から一般クラスに入らないと厳しい。
評定平均は5段階で要求されるので、高校生1年生から「5」を積み重ねることだ。10段階で「10」を目指さなくてもいいのね。最終的に同じ評定平均の子が同じ大学を希望したら、高3までの10段階も関係あるのかもしれないけど。その辺は学校によって基準が違うし。(6年間の生活態度も入りますよ…)
特に家庭科や芸術、保健は1年生のときしかないことも多いので、高1から自覚をもって勉強しないといけない。
で。
娘の学校でも、高校に上がるとき、選抜から一般へ希望して行った子が何人かいるそうだ。
たぶん指定校や学校推薦狙いで。
そしたら、もともと一般クラスだった子たちが、陰口を言っているらしい。
「あたしたちのコマを取らないでよってこと?」
わたしが聞くと、娘は「そうみたい」と言った。
でもさ。
しかたなくない?
一般クラスに移った子たちは、自分の進路を考えて、そうしたわけだし、別にラクをして良い成績とるわけじゃないんだし。
そもそも指定校って、優秀な先輩たちがいたから、この学校なら安心して何人か入れてあげますよ、また優秀な子を入れてくださいって制度なわけで。
指定校で入った子が在学中に何かやらかすと、次から指定校はなくなります、はい。
ちなみに、高校に入ったので、教室には指定校一覧の冊子が下がっているそうだけど、娘は興味がないので見ていないそうだ。
たくさん受験してたくさん合格をもらいたいそうで…
それにしても、どこの大学で何人入れてくれるのかは知りたいなぁ…