$レディー・ミッチェルのドキドキ英語サロン

んまあ、今日はなんていう暑さかしら。

35度もあるっていうけど、本当なの? セバスチャン?


$レディー・ミッチェルのドキドキ英語サロン


セバスチャン:「さようでございます、奥様。もし、およろしければ、かき氷など作って参りますが……」


かき氷は Sounds Greatだけど、身体を冷やすのはあんまりよくないのよねえ……

みんなも夏バテで体力が落ちているだろうし、うな重でも用意してくれないかしら?



セバスチャン:「かしこまりました、奥様」




ベアトリス:レディー・ミッチェル、こんにちは~~! 

$レディー・ミッチェルのドキドキ英語サロン


ベアトリス、今呼ぼうと思っていたのよ。

今、セバスチャンにうな重を作ってもらっているから、一緒に食べましょう。



ベアトリス:え、うなぎですか~!うなぎ大好きです。

Let's eat Unagi!! 




うふふ。ねえ、ベアトリス。

「eatとhave」の表現の違いについて考えてみたことはあるかしら?



ベアトリス:え? いいえ。使い方、間違っていましたか? 


間違ってはいないのよ。

でも、eat は have よりももっと直接的に「食べる」という意味で、お食事を楽しんだりする意味合いでは、 haveの方がより適切なのよ。


だから、もしアタクシが「うなぎをご一緒にいかがかしら?」ってお食事のお誘いをするときには、

Would you like to eat Unagi with me?

と言うよりも、


Would you like to have Unagi with me?

って言うべきなのよ。



ベアトリス:そっか……そう言われてみれば、haveを使う方が丁寧な感じがしますね。姉さんに電話でそう言ってみます。 




セバスチャン:「お待たせしました。うな重でございます」


$レディー・ミッチェルのドキドキ英語サロン


じゃあ、ベアトリス、ロムリーも呼んできてくれるかしら?


ベアトリス:はーい! 



みなさまも、熱中症などには充分気をつけてくださいね。



ごきげんよう