いやぁ
今月は、歓迎会から始まり、運動会のお手伝い、運動会、父母が来訪、息子と私の誕生日、いもほり、保育の仕事、開始、幼稚園の誕生会…などなど
イベントづくしで目まぐるしい。
11月は親子遠足、幼稚園のバザーの手伝い、バザー、ハンドメイドのイベント二件(12月にもう一件あるかも?)子供だけの遠足…
土日中心にお仕事。
いやー本当に目まぐるしいなぁ
11月半ば過ぎたら、保育士勉強、本格的に再開しないとな…
年明けたら、また、療育に奔走することになりそうだし。
そんなこんなの中で、次第にいろんな方とお近づきになったり、仲良くなって、だいぶ居心地よくなってきました。
転勤族が多いから、出身もバラバラだし、面白い話がたくさん聞けて、新鮮です。
お医者さんや研究職のお宅も多い園だけど、セレブな感じで怖い人もおらず、かといって、野放しな感じの方はお見受けしないので、皆さんの好意に甘え、輪の中ににじりよっている感じです。
関東より、人懐っこくて、親切な方が多いから、間合いが近くて最初、ビックリしたけど、慣れてきて、温かいなーとヌクヌクしております。
先日、息子の言葉遣いが日に日にひどくなり、すぐ、叩いたり、蹴ったり、余計な逆なでするようなことを言ったり、ぶちのめすとか言う上、謝らないので、幼稚園で大丈夫か、先生に相談しました。
言葉遣いに関しては、方言?と思うモノもあったけど、言葉遣いが悪い相談で、方言ですか?って聞くのもいかがなものかと思い、方言疑惑はあえて語らずにおたよりノートに相談してみました。
すると、やはり、うるせーとか、わり!というような、語尾が荒いのは岡山弁で、みんな普通に言っているんですよ、お母さん!と可愛らしく先生に言われました(笑)
多分、お母さんは、関東の人だから、キツく感じるんじゃないかと思うんですよー
でも、みんな言ってるから、これはもう、仕方ないかもしれないですー、と。
先生の大阪弁は全然可愛いんだけどもね…
先生も気をつけているみたいで、「あかん」ではなく、ダメよーって言うようにしたりしている様子は息子から伝わってきて、ちょっと申し訳なかった…
ちなみに、岡山では、「いけんよ!」になるので、子供があかん、あかん言ってると、先生の大阪弁がうつったーと微笑ましくみているらしい。
大阪弁と、岡山弁がいまいちよくわからないのだが…
じゃ、がつくのは岡山だな、とは思ってるけど、他は全ー然!
ママたちの話を聞いて、ふーんナルホド、と。
面白いんだけど、こうなると、息子の言葉遣い、どうやって(どこまで)注意したらいいもんか…
悪いことばを言ってなければ○でいいかな…
関東に戻ったら、自然と直るならいいが…
そんな感じで日々が過ぎています…
Android携帯からの投稿