話が前後しますが、13日はファミリーサポート交流会に参加してきました。
講師の先生を招いてお料理教室

一週間のうち、2回も無料お料理教室に参加できるなんて
「もっと料理がんばれよ!」と夫と息子の魂の叫びでも具現化したのかしら?
って感じです。
ありがたや

参加できてしあわせでした!
ファミリーサポート、ずいぶん浸透したかと思いますが
わかりやすくいうと、年齢制限のない(若い人も加入できる)
子育てに特化したシルバー人材センターみたいなもの、
でしょうか。
最近では介護でも利用できる地域もある有償ボランティアです。
石川県に引っ越しして、市の子育て支援センターに
一番最初に行った時
ファミリーサポートに依頼会員として登録しました。
実家の親を急に頼るなんてできなくなったし。
トヨタウンのファミリーサポートは
登録には毎月開催される説明会に参加しなければいけませんが
こっちでは子育て支援センターの職員さんから説明受けるだけなので
登録の敷居が低くて助かりました。
ファミリーサポートを受ける人も、サポートする人も
知らない人同士じゃさみしいよねってことなのか
一堂に会する機会として、こちらでは交流会が年に何度かあるそうです。
働いてる方は当然不参加ですが。
交流会開催場所敷地内に、子育て支援センターがあり、
託児無料、というステキな回だったので喜んで飛びついた次第です。
今回作ったのは、チョコ羊羹とケーキサレ。
羊羹に使う寒天、わたくし、苦い思い出がありまして。
昨日なに食べた?2巻で紹介されていた牛乳寒天を作ろうとして
何をうっかりしたのか
クック寒天を買わず
料理センス0なのに角寒天を買ってしまい盛大に失敗。
めっちゃ溶け残った

それ以来、寒天は出来たモノを買う日々でした。
粉末寒天、お湯で簡単に溶けるんですね!
感動しました。
室温で固まる寒天、容器に盛り付けているうちに固まってしまい
ちょっと残念な外見になっちゃいましたが
おいしかったです

ケークサレ、わたし、初めて知ったんですが
お惣菜パンなんですね。
こちらもたいへんおいしゅうございました

パンに関してはほぼ先生主導で作った。
入園を検討してるうちのひとつ、体育会系幼稚園の先生も参加していらして
体育会系幼稚園はすごく人気もあり、
うちのコは気後れしちゃうかなあと候補としては下の方でしたが
先生といろいろお話ししてみて、
幼稚園自体の話はまったくしてないけど。
先生だってプライベート参加だし。
体育会系幼稚園の評価をちょっと上方修整しました。
先生以外は初めてお会いする方ばかりでしたが
みなさま和気あいあいと楽しい交流会でした。
レバーの美味しい食べ方のレシピ交換したり

また参加したいなー
