昨日、salon de Natsuko さんのあとに、
伏見の上島珈琲で知花 ちゃんと会いました。
「あ。あれ知花ちゃん‥???」と一瞬戸惑うほどに
知花ちゃんキレイになってたーーー!!!
「姿勢教育指導士さんのレッスン受けてから、肌が明るくなった」とのこと。
姿勢‥おりしもSalon de NATSUKOの奴間せんせいに
「右側のお尻の筋力が弱い」との指摘を受けた後。
以前から右足が左足より長いこと、浮き足なのは自覚してましたが、
体育座りしたとき、足の指が床につかずに浮くひとは浮き指ですよ。
足の指で踏ん張る力が弱いと足の指が浮いちゃうんだと。
右側の大臀筋の筋力が弱い‥歩き方も悪いんだろーなー
姿勢を直すと、内臓の位置も正しい場所になりいいことずくめだねーと、
2時間半もおしゃべりしてました。
「なゆちゃんの目の下のクマが気になる」と知花ちゃん。
最近熟睡できなくて‥と話してて
ふと「ほうじ茶がきれて買いに行ったらほうじ茶がどこのドラックストアも無くて
ジャスミン茶買ってきて最近飲み始めたんだよね」とわたし。
夏が近いせいかどこの薬局も麦茶山盛り。
知花ちゃん 「ジャスミン茶は緑茶の?烏龍茶の?」
わたし 「烏龍茶だよ~。カフェインが合わないのかなぁ」
知花ちゃん 「うーん。なゆちゃんはカフェインに弱いかもね」
ジャスミン茶はいったんやめてお茶を変えることにしました。
地元に戻ってから薬局ハシゴしたけど、やっぱりほうじ茶は置いてなくて、
ドクダミ茶買って来たよ。
☆ドクダミ茶の効能☆
・内臓の毛細血管を強化する ・肌荒れを改善し、肌をきれいにする
・高血圧を改善し、脳出血の予防となる ・利尿作用は膀胱炎・腎炎を改善する
・便通をよくする ・血行をよくし、むくみ・肩こり
・冷え性を改善する どくだみは、食物繊維が含まれることにより、
便秘改善に効果有りとして、古くから民間薬として用いられてきた。
カルシウムなど代謝に必要なミネラルがたっぷり含まれ、余分な水分を体外に排出する。
解熱効果、血圧降下、解毒作用も有り。
アトピーやにきびやあせもにいいって言いますよね。
体質改善、傷痕が残りにくいらしい。
ドクダミ茶はノンカフェインだし。
ジャスミン茶は寝る前はやめて、昼間にしとこう。
もしくは3~4包をお風呂に入れてジャスミン風呂♪←知花ちゃんのアドバイス。
ドクダミ茶に切り替えた昨日の晩。
今日の朝はスッキリ起きることができました。
当分、ドクダミ茶のお世話になろうと思います
☆浮き指☆
指上げ足(浮き指)の特徴は、指の付け根が指の代わりをし、
指が地面に接地しない状態です。
親指を甲側に押してみると、
90度以上反ってしまうのが指上げ足(浮き指)の世界基準となります。
現代病というほど激増しているのにも関わらず、
外反母趾のように見た目だけでは判断がつかないため、そ
の重大さに気付かない人が多いのです。
指が浮いていると、指の付け根とかかとの2点で体重を支えることになり、
重心がかかとに乗っていることになります。
すると、地面からの衝撃を吸収しきれずに、
かかとからストレートにひざ・腰・首へと伝えてしまいます。
これが気付かないうちに何年・何十年と繰り返されると、
負傷した覚えがないのにある日突然痛みが出たり、
検査したら骨が変形していたなどといったことになるのです。
実際、外反母趾よりも身体の上部に悪影響を及ぼすこともあるということを
知らなければなりません。
笠原巖先生の足の痛み専用サイトより抜粋させていただきました。
http://ashinoitami.net/9.html