今朝、会社のすごく忙しい時間帯に一本の電話。
「中部電力からですが、
電気の動力の測定方法が変わりまして
その測定の立ちあいをしていただきたいので日にちを指定してください」
へぇ。そんな話はきいたことないなぁ。
‥うちの会社、電気屋なんですけど。
いい度胸だ。
そんでもって、中電の営業所はすぐそば。
「中部電力の方ですか?」ときいてみたら、
「中部電力から委託を受けた保安協会や保安会社が参ります」
と、微妙にズレたお返事。
「今このお電話をかけている御社の社名を教えてください」と言うと、
「お伺いするのは東海三県にある保安会社か保安協会の方なので、
こちらはコールセンターです」
‥いやだからそのコールセンターはどこの会社のなんだよ‥
「上に確認とるのでこちらから折り返します」と言っても
社名も電話番号は「また掛け直します」とかたくなに言いやしねぇ。
完全にあやしい。
忙しいのに中途半端に切って
また掛かってきても時間の無駄なので常務にバトンタッチ。
常務に息の根とめられてました。
電話切られたってさ。
お知らせがいってませんか?と言われたけど、
来てないねぇ。そんな通達、みたことない。
以前もこの手の電話かかってきたときには「お知らせが~」とか言わなかったな。
詐欺のマニュアルもちゃんと更新されていくのねと感心しました。
中部電力のHPに詐欺に関する記載。
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_oshirase/important/important_list/3005971_7201.html
1. 中部電力は、お客さまからご依頼のない点検・修理やメーターの取替で代金を請求することはありません。
2. 中部電力では「契約の見直し」と称して、機器を売り込む勧誘は一切いたしておりません。
不審だと感じたら、最寄りの当社営業所へお問い合わせください。
東海三県にお住まいの皆様、不審な電話には気を付けください。
どんな電話がかかってきても、「よくわかんないなー」と思ったら、
一旦電話を切って
しかるべき機関に電話問い合わせ、もしくはネットで検索してみてくださいね。