ご訪問ありがとうございます 
フラワーアレンジメントの
あれこれをブログでお伝え
しています

 

 

 

今が真っ盛りのアジサイビックリマーク

 

 

 

…なのですが

 

 

 

今年は梅雨入りは早かったものの

雨が降らない日が多い

 

 

 

先日なんか30度超え滝汗

 

 

 

炎天下にさらされている時の

アジサイはしおれたようになっています

いえ…

しおれています笑い泣き

 

 

 

暑さに弱く乾燥にも弱い

アジサイですが

一輪でもお部屋に飾れば

爽やかな空気が漂います

 

 

 

…ですが花瓶に挿す前には

アジサイさまのために私たちが

お世話係となって

しっかり下準備して差し上げましょう

 

 

アジサイの水揚げ


 

まずは水を入れたバケツや洗面器の中で

茎を切ってくださいね

これを水切りといいます

image
 
 
 
この水切りはアジサイに限らず
殆どの花木を活ける前に必要な
下準備です
 
 
 
そして多くの花たちは
この水切りだけで花まで十分
水を吸い上げるのですが…
 
 
 
アジサイさまは違うのです!
 
 
 
もうひと手間必要とされています
だってアジサイさまですから
 
 
 
そんなに難しくないので
覚えておいてくださいね
 
 

2通り知っていれば十分

 

手間暇かける方法も多くありますが
(切り口を焼いたり新聞紙でくるんだり…)
ハサミ一つで簡単に出来るのが一番です
 
 
 
ご家庭に飾って楽しむだけなら
下の2パターンだけ知っていれば十分です
 
 
 

上差しその一

 

まず、アジサイの茎は

斜めにスパッと切ります

 
 
 
茎を割くくらいの勢いで斜めに切るのです
そうすることによって断面の面積が
大きくなり、吸い上げる水の量も
増えるってコト

image

アジサイは茎の中にこのような
綿状のものが詰まっています
 
 
 
これがあると水の吸い上げを
ジャマするのでハサミの先で
丁寧にこそげ取ります
image
その一はこれで終わり!
 
 
 

上差しそのニ

 

水切りした茎をハサミの柄で軽く叩く
image
 
 
 
茎をちょっと潰す感じかな
image
そのニもこれで終わり!!
 
 
 
どちらも処理したあとは
深水に浸けておくとよいですよ
 
 
 
ほら!簡単でしょ!
 
 
 
わたしは急ぐときは
そのニの方法で水揚げしていました
 
 
 
 
以前、専属講師として登録をしていた
アレンジメント教室は大阪から
広島まで花が運ばれて来ていました
 
 
 
そうするとアジサイは当然
しおれているのが多かったです
 
 
 
レッスン開始まで時間がない時
ガンガン叩いて砕いて水に浸すと
あっという間に蘇ってました
 
 
 
ここだけの話ですが
アジサイさまって…
 
 
 
 
 
 
Mだと思う…
 
 
 
しっかり水が上がってから
好きな長さに切って花瓶に挿してくださいね
このひと手間で長く楽しむことが
できますよ
 
 
 
そして、もっと
ながーく楽しもうと思ったら
 
 
 
延命剤を活用するとよいですよ
image
アジサイに限らず
殆どの花の持ちが断然違います
 
 
 
以前生徒さんにおススメしたところ
お仏壇の花にも使ったらとても良かった
と言われていました
 
 
 
なるほど…な使い方!
 
 
 
 
アジサイの凄いところは
少々しおれてうなだれていても
適切な処置ですぐに復活するところです
 
 
 
その処置のドMっぷりったら笑い泣き
 
 
 
それはまるで
 
 
 
アントニオ猪木に闘魂のビンタで
元気をもらう人々の様です
 
 
 
わたしたちもアジサイさまを見習って
何かショックなことがあった時
いつまでもうなだれていないで
ちょっとの気合で元気を取り戻して
いきたいですね
 
 
 
でも、痛くない気合がいいなぁ
 
 
 
ほじくられるのも
叩かれるのも砕かれるのも
 
 
 
イヤだ!笑い泣き
 
 
 
 
 
 
体験レッスンは随時受付中ビックリマーク
お問い合わせはお気軽に
こちらからからどうぞ

友だち追加

 

 

インスタグラムにinすたら?


 

 

プロフィールはこちら

image
 

ホームページはこちら

image

 

 
広島ブログ
 

 

生徒さん募集中

 まずは体験レッスンからお試しください

 image

 

 会場: 東区民文化センター

 曜日: 毎月第2、第4火曜日 

 時間: 10時30分~12時

 フラワーサークルれんげ