フラワーアレンジメントでお正月花
今、生徒募集をしているのは
東区民文化センター教室です
この東区民文化センターで
毎月第2、第4火曜日に
小会議室にてレッスンをしています
…のですが!
なぜだか年末は小会議室の
争奪戦が始まります
11月頃からこの部屋が
取りにくくなるのです…
で、今回も争奪戦に
負けた私は…
しかたなく…
ワシが2羽いる部屋を
取るしかなかったのです

ワシが2羽…
ワシがツー…
…
わしつー

アレンジメントのレッスンは
和室はとってもやりにくいだろうな…
って思いながら
格子戸をくぐりぬけ…
…は小柳ルミ子
そして古い
中に入ってみると
なんてステキな石畳
こちらの右手にある引き戸が
和室の玄関になります
引き戸を開けると
立派な玄関が目の前に
奥には水屋が見えますね
これが水屋
水屋の左手にある部屋には
床の間があり、炉が切ってあります
ここでお茶のお稽古も
できるのね
私は玄関入ってすぐ左手にある
こちらのお部屋を使うことに
しましたよ

近ごろの和室はちゃんと
椅子も用意されていましたので
使わせて頂きました

この部屋にも床の間があります
外はこんな和のお庭
な、なかなかええやないかい

昨日はこんな風情のある
お部屋でお正月のアレンジメントを
作って頂きました

お正月花は華道でなくても作れます
お正月の花
といえばどうしても華道の
イメージがありますが
フラワーアレンジメントでも
お正月花は作れます
ヨーロッパのアレンジメントって
華道の影響を受けていますから
和風はむしろしっくりします

花材もお正月らしく
マツやセンリョウや葉ボタンを
使いました
お正月に欠かせないのが『松』
松には神さまが宿ると
言われていますからね

そこで
よく使われているのが若松です
これが若松
若松は価格もお手頃
…なのですが
出来ばえあか抜けないの
なので高級感を出したくて
私のレッスンでは
ちょっとお高いマツを使います
お高いから
値引きした松を使います
間違えた

値引きじゃなくて
根引きです
根っこごと引っこ抜いたマツ
なので根引き松

若松とは違って
おもむきがありますよ
出来上がった作品がこちらです



お茶室の床の間が
丁度いい撮影場所になりました
もうおひと方の作品はこちらです



先ほどの作品とは
また違ったでき上がり

お手本がないので
お好みで花の位置を決められます

同じ花材ですが
全然違った作品になりました
どちらもとってもステキです

アレンジメントが
出来上がるとますます
お正月が楽しみになりますよ

お問い合わせもお申込みも
こちらからからどうぞ



ホームページはこちら
花と葉っぱのパワーを伝え続ける
フラワーアレンジメント&
リーフアレンジメント講師の
藤友エリーでした