木々に癒される旅 | マロウの徒然日記

マロウの徒然日記

ガーデニング記録を中心に、日々の暮らしをつれづれなるままに・・・

4日ぶりの更新です。
この間
二泊三日の東北旅行に行ってました。

北海道は何度か訪れているのですが、
東北6県は、
どこにも行ったことがなくて、
前から行きたかった所です。

青森〜秋田〜岩手〜宮城
と北から南に下がってきました。
それぞれ言わずと知れた観光地を巡ってきたのですが、
今の季節、
自然の風景に魅了されますね。
やっぱり関西とは違う風土を感じます。

自然景色だけを選んでみました。


奥入瀬渓谷

{43C803A3-60A2-43C7-83FD-88389C7C3FD1}

十和田湖から流れ出た
奥入瀬川の上流
{C4C59CD2-D776-492A-A786-F16BF1D937F2}

水しぶきを上げて流れる清流をそばを歩くだけで、
すがすがしくなりますね。

{E4F8DFE7-D965-4324-8FA6-C00729ED5A9E}


苔むした木はね、
岩に根をおろしてるんですよ。
土の中じゃなくてね。
根が岩を抱いているような大木が
あちこちで見られました。

{848B71FB-E77F-4117-B7D5-BE06FF5A8F79}


大小様々な滝が、
いたるところに…。
{5FDB7159-7C38-4D1F-841F-CC6BE37B13AB}

{80F7764D-EE32-44DB-9AF9-0C3D738A3E56}


八幡平

五月の下旬でも、
こんなに雪が残っいるんですね。
おまけに、
霧で何にも見えません。

{99857450-B021-4862-92A8-DE55E59BA168}


長く、厳しい冬を耐えてきた木々
という感じがしますよ。

{B24D2159-4AD6-414F-9014-B0DACDBC2356}

松の木ですが、
下半分、雪の重さで
傘を逆さにしたように
枝が下向いてるでしょう。
{46393759-129D-465E-9D94-8172323360DF}

北国の冬の厳しさを
感じる姿です。


雪解けの湿地では、
水芭蕉の花が。

{49543FEF-F181-42EA-9BA1-F88E71BB3A70}

清楚で、かわいい花ですが、
毒があるんですって。

{3E18EE52-4885-4C28-B4E3-C2C6600FD477}

触っちゃいけないらしいガーン



これは、秋田ふき
葉がすごく大きいの。
{8A9D2C1C-3584-490B-9A99-917EE417F648}

ハスの葉かと思うくらい。


武家屋敷で有名な
角館
(桜で有名だよね。)

{D4EE51F1-FCDE-4C0B-B7AF-B283C59AE9EB}

それぞれのお屋敷に、
樹齢何百年と思われる大木があり、
歴史の重みを感じます。

こちらは、勘定奉行だった石黒家のお庭。
大きなカヤの木があります。

{5EE8F3DB-036E-4EEB-9181-B7150DF9FE7E}


苔や新緑の緑が
落ち着いた美しさを感じさせてくれますね。
プラス木漏れ日の温かさでしょうか。
こういう場所でたたずんでいると、
時間が
止まります照れ


旅で出会った
風景でした。
バイバイ