著:中村 昇
2018年8月15日 第1版第1刷発行
株式会社亜紀書房
堺市立図書館より貸出
落語の話を哲学の観点から分析する本です。
私は落語には造詣が深くなく、
寄席を見に行ったことも2回しかありません。
本書の考察は知的な刺激に富み、
落語の奥深さと哲学的思考の楽しさを体感しました。
非常に面白かったのは「粗忽長屋」の考察です。
「粗忽長屋」の噺には「私」とは何かという
哲学的な問いへの本質が垣間見れると著者は言います。
デカルトやウィトゲンシュタインを引用し、
著者は人は自分である「私」を通してしか
世界を認識できずないが、
その媒体である自分自身を見ることができないため
背景としての「私」=「世界」が成り立つと述べます。
そして他者を通してしか「私」を認識できないため、
自他の補完性が存在します。
しかし「粗忽長屋」のオチにおいては
他者として「私」に出会うことになり
自他の補完性が崩れます。
またこの噺は他者を演じる落語家という
落語の構造の本質をも指摘しているとあります。
このように落語の噺を哲学する本書は
哲学の入門書としてもお薦めですし、
落語が好きな方には
落語の魅力がより一層感じられると思います。