すべてがコンビニ化…? | ママン精神科医の楽しいまいにち@ameblo。

すべてがコンビニ化…?

ブログネタ:コンビニの深夜営業、なくなったら困る? 参加中
コンビニ…。

個人的には、独身で当直バリバリで一人暮らしだった頃と比べたら、あまり利用しなくはなってきましたが、

それでも週に数回お世話になってます。


ホントに便利な世の中になりました。


でも。

決してコンビニのせいというつもりではないのですが、

この頃社会全体がコンビニ化してきてる気がするのは私だけでしょうか。

困ったときにいつも受け入れてくれて、

必要なものが待たずに得られて。


コンビニエントなことがどんどんあたりまえになってきて、

不便なことがまるで間違っているかのような風潮。


いつからデパートの定休日ってなくなったんだろう?

いつから救急外来は救急患者さん(急いで救うべき患者さん、ですよね?)じゃないひとでごった返すようになったんだろう?
(もちろん本来の救急患者さんだっていらっしゃいますが。)

いつから届いた携帯メールにすぐ返信しないといじめられる、って怯えるようなことになったんだろう?


じっくり待つとか、ちょっと我慢するとか、世の中全体でそういうことができなくなってるような気がして

とても心配になる今日この頃。


私の心の故郷(勝手に言ってろ?)Parisでは、今もデパートは日曜定休だったりするし、

24時間営業のコンビニなんてなかった気がするし(8-20時営業の店が威張ってるくらいあせる)、

メールだネットだとお手軽コミュニケーションツールが盛り込まれた携帯もヨーロッパでは普及してないみたいだし

社会のコンビニ化はもしかしたら日本で特に深刻なのかもしれないけど。

そんなことを考えたら、

コンビニがあえてコンビニエントじゃなくなることはいいことなのかな、と

私には思えてしまいます。

少しずつスピードを落として、落ち着いた社会を取り戻せたらいいな。

そしたらきっとストレスも軽減されて、もっとみんなが楽に過ごせるようになるんじゃないのかな? とも思います。