「異次元」のパフォーマンス

 

   「異次元のパフォーマンス!」という表現は 「平凡」を超えた「素晴らしさ」の言葉 だとすると

   簡単!

   「頑なに自分」を発揮すればいい

   世間 社会を気にするから お利口さんになるから「異次元」に入れない いつも凡庸で「素晴らしく」なれない

   単純!

   「頑なに自分」を表現する 一挙に飛躍的に「異次元」の世界に突入する

   ああ!

 

   出来ない!?

   狂うことなんか出来ない

   漱石の言う「人生の達人」になんかなれない 煩悩の人で結構 称賛はいらない

   鴎外の「じいさんばあさん」みたいに40年間も待つなんて とても出来ない

   でも!

 

   「狂う」とか「異次元」の世界に入ってる時って

   自分にこだわり続けてる時って 

   意外と その時間は 静かで淡々としてて 努力してて 礼儀正しくしてて 

   みたいなのがある

   そう!

 

   決意してしまえば

   自分の好きなことをするだけ

   ウィリアム・フォークナー「八月の光」のリーナ・グローブって

   誰か映画にして!

   どんな女優さん?が どんな風?に演じてくれるのか、、、、、、、、

 

   ああ!

 

 

              〜〜〜〜〜〜

 

 

 

           「八月の光」についてフォークナー

 

         ミシシッピー州の八月には、月の半ばごろ、突然秋の前触れのような日がやってくる

         暑さが落ちて、大気に満ちる光は、今日の太陽からくるというよりも、古代ギリシャの

         オリンポス山あたりから差しこんでくる感じがする、、、、、

         しいて言えば、この<古代そのもののような光>は、、、、、子を生むために世間体や宗教的

         倫理などを気にしない女リーナと結びつくかもしれない