オルゴナイト作家グループ展
&
ワークショップ
(館長も参加しました!)
こんにちは。
スターシード図書館の館長の星子(ほしこ)です!
今日は、一般社団法人ユニバーサル・オルゴン協会グループ展に行ってきました!
実は、館長、オルゴナイトに興味を持って、こちらの本を読んでいたので、
実際に、ウェブショップでオルゴナイトを買ってみたりしたのですが、
この本の著者の方が協会を作って、そこでオルゴナイトの作り方などを教える講座などが開催されしたりしていて、そちらも興味があったので、今回、1時間半の体験ワークショップに参加してみたのです~!
(上のオルゴナイトの本の中身については面白い部分がたくさんありますので、また、スターシード図書館 新館の方で取り上げたいと思います)。
★
表参道駅から徒歩3分 ギャラリー サロン ド フルールの素敵な展示室には、普段、WEBサイトや本でしか見たことのない作品が、数多く展示されており、大興奮でした(笑)。
作品は、その場で即売もしていました。
(500円などお手頃なものもあり)。
★
さて、館長が参加したのは、あの神聖幾何学メタトロン立方体、マカバをオルゴナイトで作ってしまう、オルゴナイト作家Hiroさんのワークショップ。
Hiroさんの本も読んでいたので、そのご本人から教えてもらえる!とのことで、緊張しつつ――
Hiroさんのワークショップなので、作るのはもちろん、
ミニ・マカバのペンダントトップ!
や、や、や・・・
確かに、館長、マカバには、エレナ・ダナンさんのマカバプロテクションなどの記事で取り上げた通り、とても親しみがあるのですが、
なんせ、館長、ぶきっちょ。なのに、こんな複雑なもの作る回に参加してしまい、よかったのか――?
(ていうか、そもそも協会の講座に興味を持つとかなんとかの前に、一回もオルゴナイトの材料に触れてもいないのである…)。
申し込んでから不安に思いましたが――
席についてみると、すでに複雑なマカバの型作りはHiro先生が準備してくれて、
マカバの端がとがっているので、そこにゴールドとシルバーの丸い飾りがついているところまで作成済でありました!
ゴールドとシルバーのどちらかと、中に入れる金属などの色を選んで、
さっそく、スタート!
小さなクリスタルにワイヤーを巻き付けるところも、最初の渦巻きは作ってもらい(←ここは、ご自身でされていた方もいた)
残りクリスタルに巻き付ける作業は自分で行って、長い部分はカット!。
館長が参加したのは、その日最後の回でしたが、定員満員。4人の参加者のうち、2人はオルゴナイトを作ったことがあるようで、手つきも慣れておられた。
そして、ずぶの素人館長と、色々、事前に調べていらした方で2つ作っちゃう強者参加さんも!(2つの場合は、1つ分参加費プラス)。
気さくなHiro先生が、1ステップごと説明してくれるので、後は慎重にできればなんとかなるはず――。
だが、レジンに好きな色を付けて、スポイドに吸わせるのだが、館長の場合、入れても空気を抜くと液が出てしまい、上手く液が入らず、先生に助けて頂いた…。
その後も、ワイヤーを巻き付けたクリスタルが型に入らない~!となったら、なんとちゃんと固まっていなかったので、先生が液に押し込めると、型に収まるという…。
色々ありましたが(-_-;)、
何とか、外枠をはがし――
マイ・マカバ・オルゴナイト爆誕!!
おおっ、これを見よ!
地球・オリオンベルト・シリウスが1直線に並ぶ、このライオンズゲートの時期に、
オリオン出身星子が――オリオンカラーの1つである濃紺のマカバを創ってしまいましたぞ~!
希望すると、別売りで鎖とチャームを付けてアクセサリーにしてもらえました。
鎖を付けると、なんか、宇宙らしさが増す~!