気に入った手帳や日記がないなら、
自分で作ってしまおうっ!!
三日坊主の星子なのに、半年以上続いた手帳(ノート・日記)術
こんにちは。
スターシード図書館へ、ようこそ。
館長の星子(ほしこ)です。
今回は、タイトル通り、飽きっぽい星子でも、半年以上続いている、バレット・ジャーナルの書き方の動画をシェアしたいと思います。
バレット・ジャーナルとは、こちらのように、本家さんが、本を出していますが、
簡単に言うと、ノートを使って、時間や日常生活を整理しようというもの。
様々なノートや手帳術がある中で、このバレット・ジャーナルは、自分で線を引き、日付やマークを書き込む、自分オリジナルノートの作成方法という点で、既存のノートや手帳を使うものと、異なる方法となっています。
この上の本自体もいいですが、この本を全部読まなくても、バレット・ジャーナルの書き方は、SNS上にあふれています。
色んな人が、「私はこんな風に、バレット・ジャーナルを書いていますよ」と公開して、自分オリジナルなやり方を説明したりしています。
そんな中、今回、館長・星子が、お薦めするのが、まちれもさんこと、「街角レモンの暮らし手帳」さんの動画です。
まちれもさんの方法で、飽きっぽくて、ノートも日記も手帳も、なかなか、1冊使いこなせなかった館長が、なんと、半年以上続けられ、1冊目のノートを使い終わり、今や2冊目突入しようとしています!
これは、すごいことなんです!!(笑)
まちれもさんの方法の、何が館長が気に入っているかというと、それは、その「シンプル」さ!
SNSにあふれる、あまたの「マイ・バレット・ジャーナル」――特に、女性が紹介しているものは、カラーのペンだの、可愛らしいイラストだので、「美しく・おしゃれに」デコレーションされたバレット・ジャーナルばかり。
そんなキラキラ女子力持ち合わせない館長・星子は、ただただ、「自分には無理だ…」と思うばかりでした。
でも、まちれもさんの方法は、とっても、シンプル。
バレット・ジャーナルの必要最低限の要素を抑えつつ、初めて書く人にもわかりやすい説明なのです。
そして、他の動画などでも紹介されていますが、まちれもさんの場合は、カラーペンを使わずに、あえて黒のみで書いています。
でも、黒ペンの太さを変えたり、簡単な枠を書いたりすることで、文字を強調することができる方法を教えてくれています。
キラキラ女子系でないのに、出来上がってみると、なんだか、これのがオシャレじゃない?という仕上がりになります。
また、まちれもさんの動画で紹介されている書き込みできるシールなどで、アクセントする方法もあり、これであれば、館長のように、イラスト書くの苦手な人間でも、可愛いノート紙面を作成できます。
と、いうわけで、上で紹介した動画以外にも、実際に役に立つ手帳やノートの使い方がありましたので、ぜひ、ご興味持たれた方は、まちれもさんのチャンネルをチェックしてみてください。
ちなみに、館長の場合は、まちれもさんが動画内で使っているノートではなく、無印のA5 横線縦ドット ライトグレーのノートを使っています。
★
館長・星子の場合、バレット・ジャーナルに何を書いているか?というと、自分のスピリチュアルな成長の記録です。
……とか言うと、なんだか、カッコよさげですが、ただ、その日に気づいたことや、受けたセッションや読んだ本の感想などを記録しているだけ(笑)。
気分が落ち込み、何も書けない時もあります。
そういう時は、気分が回復したのちに、その日のところに、「気分が落ち込み」、「何も書けなかった or 何もできなかった or 一日中寝ていた」などと書いておきます。
そうすると、ある特定の曜日や時期などに、気分が落ち込むということが、後で振り返ってわかったりします。
そうして振り返ってみると、いつも何か特定のことをした後に、気分が落ち込んだり、ひどく疲れたりしているとわかることがあります。
頭にきたことなどを含め、ネガティブと思われることであっても、簡単でいいので記録しておくと、自分のトリガーを特定するのに役立つことがあります。
また、スピリチュアルなどをやっていて、「なんだか、おかしいな」と思った出来事や、世界情勢に関することも、メモしておくと、後で、「やっぱり!」と思うことがあります。
グレちゃんこと、グレゴリー・サリバンさんのETトランスコムなどで、ETガイドとコンタクトをとったり、自主的CE-5を行った時などに、ガイドからメッセージがあったら、それを書き留めておくこともできます。
メッセージがたくさんあって書ききれない場合は、小さな手帳などに書いていく方法もあります。
この記録しておくことのいい面は、他人のでない、自分のスピリチュアル体験を積み重ねていけることです!
これは、自分の内面の経過観察していくことにも、役立てられます。
と、館長独自の使用方法をお伝えしましたが、よろしければ、試してみてくださいねっ!
★
では、今日も読んでくださり、ありがとうございました!
参考文献
