シムス通信230号の制作に携わって・・・(ひよっ子) | ラダーサポートのブログ

ラダーサポートのブログ

札幌・白石区にある 就労継続支援A型事業所の日々。

こんにちは。ラダーサポートのひよっ子🐤です。

今回はシムス通信230号の記事制作に携わってみての感想を記事におこします。

 

前回は1面の「社長随筆」と4面の「シムスの永年勤続の記事の担当でしたが、今回は「ビルメン特掃職員紹介」のインタビュー記事「生活+α」の記事の担当で、文章を自分で考えるという良い社会勉強をできたと思います。

 

「ビルメン特掃」の記事作成

当初は自分で山本さんにインタビューをする予定でしたが、相手側の都合のこともあり代わりに職業指導員がインタビューをしてくれました。本当は自分でインタビューした方が実践的で力が身に付くと思いますが(スタッフさんには感謝しています)、取材内容を自分で考えてメンバーさんにも確認をとりましたのでそれだけでも良い社会勉強の機会になったと思いますビックリマーク

取材内容で考えたことは質問項目順番です。質問項目はなるべくオーソドックスにいこうと思い、他のメンバーさんが別の記事などで何を質問しているのかを参考に考えました。また、日常での生活、今後の人生プランなど結構深いところまで質問項目を考えました。取材の順番も考慮しつつ(仕事の内容→他の職員との連携→日常→今後の人生プラン質問項目を考えました。そして、スタッフさんが取材してくれた質問の返事を見た時、思ったよりも山本さんが質問に対して真剣に答えてくれているなと思ったり、普段の心情(大人の考え)を知れたので「おっ!びっくり(いいね!)」となりました。

記事制作の際に、最初は山本さんの想いが強く込められているところだけ抜粋するつもりでしたが、前述のとおり思ったより山本さんが質問に対して真面目に答えてくれたので全部のせたい照れという気持ちになりました。(ここが他のメンバーさんとの違いかもしれませんが・・・)文章は質問の返事をなるべくそのままのせないように心がけましたが、難しく、他のメンバーさんがつくるインタビュー記事では、自分が見る限り、もっと凝縮されている感じがするので、もう少し見習いたいと思いました。文章の構成も最初は難しく考えすぎてメンバーさんに2段構成の方が見栄えが良いとアドバイスいただき、シンプルにつくれました。イラストは自分で言うのも恐縮なのですが、普段からチラシやポスターを作ることが多いこともありだいぶ慣れてきて、良い感じに選んでつくれるようになったと思います。これからも引き続きメンバーさんのイラストを参考に良いイラストをつくれるようにしたいですニコニコ

 

「生活+α」の記事作成

自分でネタを探すところから始めました。「生活に少しでも役に立つ記事」ということだけスローガンになっていてあとは担当者が自由に考えて作っていい記事になっています。発行の月が2月なので2月の行事にした方がいいなと思い、2月の行事の項目をいくつか挙げました。初めて自分で1から作るのでみんなの意見を聞きたいと思い、候補の中から全員に選んでもらい、節分になりました。節分はいろいろ情報があり、どれも役に立つ面白い情報なのですが、ページ枠におさまるようにつくらないといけないので、いくつか候補をつくり、またメンバーさんに選んでもらいました。基本的には自分でつくったのですが、しつこいほどメンバーさんに見てもらい、たくさん意見をいただきました。ありがとうございますウインク今思えば、もう少し確認(校正)の回数は減らせたと思います。文章は上の記事のことを考えて短くつくらないといけませんでしたので、文章を短くしないとおさまらず、かなり大変でした。しかし、要約する力は身に付いたと思いますアップ。イラストはネット上にかわいいものがたくさんありましたので良かったですニコニコ

また、写真もいいものがありましたので、合体するとコンパクトで見やすくつくることができましたビックリマーク

 

まとめ

全体的に、メンバーさんやスタッフさんの意見をいただき、みなさんが納得できる記事をつくれたと思います。これからは、今回いただいたアドバイスをもとに自分1人でつくれるようになりたいです。