こんにちは
ラダーサポートのM・Mです。
昨日、ラダーサポート事務所でスマホ・ケータイ安全教室が行われました

昨日、ラダーサポート事務所でスマホ・ケータイ安全教室が行われました

NTTドコモの方が東京から来てくださり、プロジェクタを使った講習を皆で受けました。
今回の講習で、
優先席では高齢者や内部疾患を持った方の負担になることもあることを知り、
「携帯電話をマナーモードにしたり、電源を切る必要性」
に気づきました。

また、歩きながらや自転車に乗りながら、
自動車
を運転しながらの携帯電話の使用は危険です
「相手も自分もケガをするおそれ」があります
多額の医療費の支払いを請求されることもあるかもしれません


「携帯電話をマナーモードにしたり、電源を切る必要性」
に気づきました。


また、歩きながらや自転車に乗りながら、
自動車


「相手も自分もケガをするおそれ」があります

多額の医療費の支払いを請求されることもあるかもしれません



もはやM自身もSNSのない生活はできないほどどっぷりはまっていますが、
以前はトラブルになったこともありました。
フェイスブックに友人の顔写真を不用意にアップしてしまって叱られたことや、
不適切な書き込みをしてしまって失敗したことがあります


以前はトラブルになったこともありました。
フェイスブックに友人の顔写真を不用意にアップしてしまって叱られたことや、
不適切な書き込みをしてしまって失敗したことがあります



今回の講座ではアニメで「個人情報の流出の危険性」についてわかりやすく学ぶことができました。
携帯電話はマナーをよく守って安全・快適に使えば、生活の質を上げてくれる便利な道具だと信じています。 しかし、悪意のあるユーザーがいたり、犯罪に巻き込まれるケースもあるのが事実です。
Mは、携帯のアップデートやアプリで何度も失敗を経験しました
その分、次はこうやればいいんだ!と学ぶことがありました
携帯電話
を使いこなす私たちは、
「時代の転換期を迎えている」
そんな気がした今回のプログラムでした



その分、次はこうやればいいんだ!と学ぶことがありました

携帯電話

「時代の転換期を迎えている」
そんな気がした今回のプログラムでした


