清掃技術研修 | ラダーサポートのブログ

ラダーサポートのブログ

札幌・白石区にある 就労継続支援A型事業所の日々。

こんにちは!少しずつ暑さが和らいできたこの頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
 
先週の19日、20日の二日間で
清掃技術研修が行われました。
 
19日は千葉サービス管理責任者による座学でした。
 
働くことの意味や、働くうえでの大変なことを参加者全員で考え、話し合いました。
 
・賃金がもらえる
・人間関係が豊富になる。
・清掃のお仕事をすると気持ちよく生活できる。
・お酒が飲める。
・服が買える。
・生活のリズムがつく。
……といった、自分にとって良い点。
 
・疲れがたまる。
・人間関係で悩む。

……といった、自分にとってつらい点などを、ホワイトボードに書きだしていきました。
 
自分の考えをみんなで話し合ってみると、働くことの大切さが改めて分かりますね!
また、一緒にいる人たちと気持ちよく過ごすためのあいさつについても、みんなで話し合いました!
 
 
20日は斎藤社長による、実技研修が実施されました。
 
・雑巾の畳み方~八つ折りにする意味。
・バケツに入れる水の量。
・自在ぼうきの正しい使い方。
・文化ちりとりの取り扱い。
・ダスタークロスの使い方
……などなど
 
一つ一つ、斎藤社長が自ら実演しながらお話しくださいました。
 
 
「自在ぼうきはほこりが舞いやすいので、床に対して斜めになるように掃いてください」
「文化ちり取りは倒れると音が大きいので、必ず廊下の壁側においてください」
 
という風に、取り扱い方法には意味があり、他の方々に対しての配慮にもなっていることなどを
教えていただきました。
 
清掃道具の使い方ひとつでごみがきちんととれ、他の利用者さんたちと気持ちよく仕事ができる。
清掃員の仕事をするうえで、とても大事なことを教えてくださったことを、感謝しております。
 
ありがとうございました!