こんにちは、ラダーサポートです!
シムス通信207号が出来上がりました。
今回の内容は、
・変わらなきゃならないのは企業の方~多様な人々を受け入れるということ~
GID(性同一性障害)の方々と関わる中で感じた、
当社社長でもある斎藤の思いが語られています
・第10回はばたき主任主催 現任研修会開催される
「学び、実践、検証する」姿勢を守り、
医療との連携を深める為に行なわれました
・HIV/AIDSの研修会に参加しました
HIVとAIDSの違いや、ケアする時に大事なこと、服薬管理の重要性、
スタンダードプリコーションについて学びました
GID(性同一性障害)の方々と関わる中で感じた、
当社社長でもある斎藤の思いが語られています
・第10回はばたき主任主催 現任研修会開催される
「学び、実践、検証する」姿勢を守り、
医療との連携を深める為に行なわれました
・HIV/AIDSの研修会に参加しました
HIVとAIDSの違いや、ケアする時に大事なこと、服薬管理の重要性、
スタンダードプリコーションについて学びました
・若者サポステより職場実習を受け入れました
「介護の資格を取って、この仕事をしてみたいです。」という
実習生を受け入れた様子の報告です
「介護の資格を取って、この仕事をしてみたいです。」という
実習生を受け入れた様子の報告です
・障がい者虐待防止セミナー シンポジストとしてシムス社長が発表
「障がい者を虐待からまもるために」というテーマで
当社社長でもある斎藤も発表しました
・平成28年度 第2回子ども発達支援者支援力向上セミナー
発達支援を必要とする学齢期の子どもの支援力を高める
セミナーの様子が伝えられています
「障がい者を虐待からまもるために」というテーマで
当社社長でもある斎藤も発表しました
・平成28年度 第2回子ども発達支援者支援力向上セミナー
発達支援を必要とする学齢期の子どもの支援力を高める
セミナーの様子が伝えられています
・札幌市出前講座『図書館の上手な使い方』がおこなわれました!
中央図書館の職員の方から、最新の活用方法を教わりました
中央図書館の職員の方から、最新の活用方法を教わりました
・「放課後等デイサービスの参観日」で知恵のわに8名の見学者
知恵のわで行われた参観日では、活発な意見交換も行われていました
知恵のわで行われた参観日では、活発な意見交換も行われていました
以上の、内容になっております。
是非ご一読ください。
シムス通信207号は、[▶LINKS]よりご覧ください!