こんにちは、レディスコンタクトです👀

 

 

 

先日、母と「ミステリと言う勿れ」の映画を

観てきました🎥

 

原作も読んだし、ドラマも全部見た作品だったので

上映期間ギリギリになりましたが

やっと観にいくことができました🐰

 

 

母は50歳で、遠近両用コンタクトを使用しているのですが

映画が始まると眼鏡を上から掛けだしたので

あれ?コンタクトしとるのになんで眼鏡?と聞くと

「普段は仕事がしやすいように

パソコンがみやすい・疲れにくいことを

重視した度数にしとるけど、

映画館みたいに暗い所とか夜の運転の時は

どうしても遠くが見えづらくなるけん

遠くの度数が少し入った眼鏡作ったんよ。

これやったら普段はコンタクトだけで過ごせるし

必要な時だけ眼鏡かければいいけん便利よ😊」

と言っていました。

 

近く用の眼鏡、いわゆる老眼鏡は

仕事中ずっと掛けとかなきゃいけないのが疲れて嫌だし

見た目も好みなものがなかったので

遠く用の眼鏡を作成したそうです👓

 

 

検査や問診をしているうえで

“夕方になると見えづらい“ や “夜の運転が少し不安“

という訴えは珍しくありません。

 

要因としては、

夜間などの暗い場所では瞳孔が開くため

コンタクトレンズの遠用度数部分と近用度数部分が

同時に視界に入り

ぼやけたり光がにじんだりすることや、

レンズが乾燥していることなどが考えられます。

 

そういう場合は、

点眼をしてレンズにうるおいを戻したり、

瞬きの回数を多く意識していただいたり、

遠くの度数を上げる・左右の見え方に差をつけて調整

したりしていきますが

中には、前の方が近く見やすかったという方や

そのままの度数で様子見ますという方もいらっしゃいます。

そんな時に『コンタクトの上から掛ける遠く用の眼鏡』

という選択肢をご提案する事も

出来るんだな、と気づきました💡

 

 

母からひとつ勉強させてもらいました📚

 

もし、母と同じような悩みを持った方を担当した際は

今回の経験を活かした提案をしたいな、と思いました🙌🏻