こんにちは、レディスコンタクトです👀




皆さまはコンタクトレンズがどのようにつくられているか

ご存知ですか?



今回、メニコンの主力工場である ”関工場” を見学するため

名古屋出張に行ってきました!

 

 

工場は、水が綺麗なことで有名な岐阜県関市にあり、

メル助がお出迎えしてくれます🥒

 

中は、レンズの種類ごとに製造過程や保管場所が

区切られているためとても広いです

 

製造ラインに入る際は、ホコリなどを持ち込まないよう

無塵衣服に着替え、マスクやキャップを装着して

しっかり手を洗って中に入ります🙌🏻

 

 

ハードコンタクトレンズは

『レースカッティング法』で製造されています⚙️

棒状に加工された原料をボタン状にカットし、

レンズの規格に合わせ、機械で内外面を切削・研磨し、

レンズの形状に仕上げていきます

最初のボタン状になったものは、

ブランクスと呼ばれ、約2cmほどの厚みがありますが

機械で約0.1mmほどにまで削られていく工程が

とても不思議で凄かったです!

 

 

ソフトコンタクトレンズは

『モールティング法』で製造されています⚙️

液状の原料を、モールドといわれる

レンズのカーブをもった凹型に流し込み、

上から凸型を合わせて、

紫外線で重合し、水和処理を行い、

完成されます

使い捨てコンタクトレンズは

原料から形成して終わりではなく、

パッケージの印字や詰めまで

ほとんどの過程を機械が行っていました!

 

 

最後は人の手と目で検品が行われ

合格したものが滅菌処理され出荷待ちになります

 

このように国内の清潔な環境下で細かなチェックを通過した

レンズのみがお客様のお手元に届いています🤲🏻

 

 

自分自身、コンタクトレンズを使い始めてから

約15年になりますが

コンタクトレンズがどこでどのように製造されているか

全く知らなかったので

とても貴重な体験をさせていただきました✨✨

安全性や高い技術面を実際に見ることができ、

これからもお客様に自信をもってメニコンのレンズの良さを

伝えていきたいと思いました😊

 

 

 

来週は名古屋出張②を投稿予定です✍🏻

初上陸だった名古屋を少し楽しんだので

その様子をお伝えします!

お楽しみに🐰