親にもある発達障害の特性 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、節分です。息子のリクエストのイオンの恵方巻、娘のバイト先の太巻きも入れて、計5本も買ったので、超豪華でした。恵方巻だけで、お腹いっぱいになりました。

 

 

息子の自閉症スペクトラムのことを、学んでいくうちに、自分の中に、発達障害の特性があることが分かりました。診断はありませんが、気になるところをあげてみます。

 

≪自閉症スペクトラムぽいところ≫

 

○人と関わること苦手

 →人混みが苦手、人とずっといることが出来ない。家族ともずっとは無理。一人の時間が必要。大勢の人前に出ると、あがる。

 

対策)自分一人の時間を意識してとる。趣味や読書の没頭している時は、他のことを考えない。体や心を休める時間を確保する

 

○こだわりがある。

 →自分の納得できる水準まで、物事をやらないと気が済まない。時に、自分を追い詰めたり、他人に厳しくなってしまう

 

対策)自分のことは、自分で厳しいルールでもいいが、他人に、それをもとめないように、気をつける。家庭内のことは、暴走していたら、主人にストップをかけてもらう。

 

○感覚過敏がある。

 →締め付ける服や靴が履けない。においに敏感で、柔軟剤の匂いがダメで、使えるのは、1種類だけ。

 

対策)化粧は、必要最低限だけ。普段は、「肌が敏感で、かぶれるのでしない」ということにしています。服は、気に入ったお店を見つけてある。靴は、同じものを、何足か買いだめしておく。

 

○自己中。

 →自分中心に考えてしまう。相手のことが見えなくなる。

 

対策)自己中な性格であると、自分で理解しておく。相手のことは、一度、自分に置き換えて、「こういわれたら、こういう風にしてもらったらうれしいか」どうか、常に、考えるように癖をつけている。

 

○空間認知が弱い

 →迷子になりやすい。地図が読めない。

 

対策)スマホのGoogleマップなどを、利用。地図を刷りだして、持っていく。困ったら、恥ずかしがらずに、近くに居る人に聞く。コンビニなどで、聞くスキルをつける。

 

≪ADHDぽいところ≫

 

○物事の優先順位がつけられない

 →何かをやっている時に、気がそれて、別なことを始めてしまう。

 

対策)やることをメモとつくって、終わったら、チャックオフする週間とつける。ポストイットと活用して、カレンダーにその日やることを書いて貼っておく、前の日に、そのポストイットを、リビングのテーブルに貼っておく。手に、ボールペンで、やらなければいけないことを書いておく。

 

○衝動性が強い

 →目の前に見えると、視覚優位なので、我慢が出来ない。考えるより先に、行動してしまう。

 

対策)見えないように、タオルやカバーをかけておく。テレビは、付けない。パソコンのネットサーフィンをしないように、フォローしている人にか、見ないようにする。

 

○片付けられない

 →書類や本は、積みあげてしまう。物が捨てられず、服や紙袋など、どんどん増えしまう。

 

対策)年に1回を目安に、大掃除をすることにして、それまでは積んであっても良しとする。服や紙袋は、入れる場所から溢れたら、その時に捨てたり、整理することにしている。ゆるくやっています。

 

○多動

 →動いていないと落ち着かない。行動でなくて、口の多動が止まらない時がある。

 

対策)性格の一部と割り切って、そういうキャラだと周りの人に思ってもらっておく。一見、社交的で、フレンドリーな人と思ってもらえる(ただし、人疲れするタイプなので、疲れます)

 

≪LD≫

 

○英語がまったくできない

 →英語は、読み書き、リスニング、まったく頭に入らない。受験もあるので、いろいろ勉強しましたが、まったく成果が出ませんでした

 

対策)英語ができないくても、国内で暮らす分には、困らない。主人に、海外赴任になったら、単身赴任してくださいと言ってあります。子どもにも、英語のことは、お父さんに聞くように言い聞かせています。

 

書きだすと発達障害の特性と思われることが色々あるのがわかります。アラフィフになると、それぞれ対策もして、何とかやっています。出来なくてもしょうがないと、割切ってしまうことも、ありだと思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

一人暮らし練習から、朝、プラゴミを、ゴミステーションまで持っていって捨てるのは、息子の仕事です。

 

夜寝る前に、「お母さん、明日プラゴミの日だから、ゴミ袋縛って玄関に出しておいてね」と、母に、リマインダーしてくれました。

 

一度覚えた仕事は、本当にきちっとやってくれます。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村