LADです。玄関横で育てているイタリアンパセリに、キアゲハの終齢幼虫がいて、むしゃむしゃ葉っぱを食べてました。急に、このサイズの芋虫が現れてびっくりしています。
昨日のヒゲ剃りも含まれますが、「身だしなみ」というのは、絵に描けない抽象的なものなので、自閉症の子に教えるのが、なかなかたいへんなことです。
自分の体や服装を「清潔に保ち、人に不快感を与えない」ことなのですが、自分を客観的に見ることが苦手な自閉症の子には、ハードルが高いです。
なので、具体的に1つ1つのことを教えて、清潔で、人に不快にさせない基準をわかり易く提示する必要があります。
息子には、何をしないといけないかを具体的に、示して教えました。
○洗濯をしたきれいな服や靴を身に着ける
○下着は、毎日とりかえる
○お風呂に毎日入り、体を洗う
○歯を磨く
○ヒゲ剃る
○爪が伸びたら、爪を削る(切る)
これを、すれば、体を綺麗に保つことができるということです。
汚れた体や服のままでいると、病気になるバイ菌が沢山ついてしまいます。臭くなって周りの人に嫌われるし、自分が病気になってしまう可能性があります。
養護学校で配られた「進路について」の教科書に、「身だしなみ」について、イラストがあり、わかり易かったので、それを見せながら教えていきました。
入浴、洗髪、洗顔、歯磨き、爪切、服装、下着、整髪、ひげ剃り、ハンカチ、ティッシュの携帯、暑い時の服装、寒い時の服装、スポーツする時の服装、入学式や卒業式の服装について・・・
1つ1つ、具体的にどういう風にすることが、「身だしなみを整える」ことになるのかが、イメージできるように教えていきました。
「清身だしなみを整えて、清潔に保つ」ということは、本人の健康維持に大事なことですし、社会生活をおくるうえで、人を不快にさせない大事なスキルだと思います。
【今日のいいとこ探し】
息子は、以前に描いた作品をあまり見せてくれません。リュックに入れて持ち歩いている絵を整理したようで、少し前に描いた、あこがれのポケモン女性キャラ「エルさん」の「キャラ鉄」だそうです。
電車のヘッドマークは、セレナちゃん。息子のポケモン愛がこもっています。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。