LADです。今日から、関東地方は、梅雨に入りました。朝は、土砂降りのすごい雨でした。これから、毎日、雨模様の空とにらめっこになります。
低気圧や雨の日は、自閉症の子には、生理的に辛くなるこがとても多くて、調子を崩します。
人によって違いますが、頭痛、倦怠感、イライラ、関節痛、愁訴など、さまざまな体調不良が報告されています。この体調不良から、学校や仕事に行けない、行きたがらないので、親ともめる。
気持ちが不安定なので、自傷や他害、脱走や物を壊す、怒る、泣く、人に絡む、不安を訴えて相手を拘束する等など、様々な問題行動が顕著になります。
ケアするために、親がかかりっきりになってしまい、仕事に行けない。親のメンタルが崩れ、結果、体調も悪くなる。母の場合、家事にも支障が出て、家全体が荒れてしまうという、本人以外へも、問題が波及します。
天気のことですから、人がどうにかできる問題ではありません。では、どうすればいいのか。いくつかの方法をあげてみます。
○天候不順に、見通しを立てる
→梅雨なので、気持ちがイライラしたり、体調が悪くなっていることを
説明。梅雨があけると、イライラがなくなり、体調もよくなる。だから、
梅雨明け(例年7月5日過ぎ)を待つように伝える。
○体調がよくない、調子が出ないことを、親も本人も自覚する
→連絡帳など、記録を撮っておくと分かりますが、この時期、お子さ
んは、メンタルや体調を崩していると思います。「梅雨だから仕方
ない、例年こんなものだ」と、思いましょう。親も子も諦めがついた
ら、気持ちが楽になります。
○薬やリラックスできるものの力をかりる。
→かかりつけ医で、気持ちが落ち着く薬や気持ちが下がるのを防
ぐ薬を処方してもらいましょう。薬が苦手の方もいると思いますが
期間限定と割り切って薬の力で楽になりましょう。
→リラックスグッズを買って与える。ふかふかのソファーやぬいぐ
るみ。ミニテントや寝袋など、本人が好きで安心できるものを与
えて気持ちを落ち着ける。
○学校や事業所へ低気圧のせいで体調やメンタルがよくないことを
伝え、無理をさせないようにしてもらう。
→今まで出来ていたことでも出来なくなることがあります。さぼって
いると、思われないように、親が説明しておきましょう。
○普段と同じ、規則正しい生活が送れるように気を付ける。
→睡眠を十分とる。、体に無理をさせない。習い事や療育なども、詰め込みすぎない。体調が悪いなら、休んでいいということにする。
○美味しいものを食べる。
→甘いもの、カフェインをとる。本人の好きな物を食べる。空腹は、イライラを誘発します。食べ過ぎての肥満に注意。
以上、思いついたことを、書いてみました。天候のことなので、出来ることは少ないですが、お子さんに合う方法があれば、ご参考まで。
【今日のいいとこ探し】
2階のトイレに飾ってある「52の至福」という特急列車の四季折々のポストカード。春の桜の風景画だったのに、気が付いた息子。
「お父さん、夏に替えてください」と、自分でお父さんにお願いできました。季節をきちっと、感じられているようで、よかったです。
水田の中を走る「52の至福」のイラストです。