LADです。今日も、暑かったですね。胃の不調からやっと復活しました。そうしたら、なんだか、お腹がよく減ります。昨日、一昨日とあまり食べなかった分でしょうか。食べすぎ、注意です。
県単位の自閉症の親の会の会員同士の話合いで、どうしたら新入会の方を増やせるかという話題が出たときに、、「自閉症」という障害名が、ハードルを高くしているとの意見がありました。
「自閉症」は、自己を、外部から閉ざすという漢字が、暗い、ネガティブ、うつなどのマイナスなイメージをもたらしているのが原因ではないかという意見がでました。
実は、英語のAutism(オーティズム)は、自己(autós)が語源のギリシャ語からきているそうで、外部の力や操作に頼らず、自律的、自己完結的に動く、といった意味だそうです。
「自閉症」というより、「発達障害」というほうが、マイルドというか、受け入れやすいのだそうです。
「広汎性発達障害」や「アスペルガー症候群」の診断が出ているお子さんをお持ちの親御さんが、「うちの子は自閉症ではない」と言って、入会を誘ったら断ったケースもあったそうです。
「自閉症」でなく、「発達障害」の親の会なら、入会しやすいのかもしれないという話になったのですが、発達障害というと、ADHDやLDなど、他の障害の方も一緒になります。その子たちは、自閉症の子と、困り感の方向性がちがうので、一緒に活動するのは、難しいのではないかという意見がでました。
現在は、国際基準で、「自閉スペクトラム症」という言い方になってきていますが、まだ日本では浸透していませんので、「自閉症」もしくは「自閉症スペクトラム」といっています。
急に、親の会の名称を変えることもできません。新入会者を増やすのは、また別な方法を検討しようということになりました。
【今日のいいとこ探し】
カルディで見つけた「ぬって焼いたらメロンパン」、朝食に息子に出したら、好評でした。
「こんがり焼けた砂糖の感じがメロンパンぽくて、僕は好きだなあ・・・」と、食リポのような感想をもらいました。気に行ってもらえたようです。明日の朝も食べたいと、リクエストを受けました。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。