LADです。とてもかわいいサボテンを見つけました。NHKのゆるキャラのモリゾウのようです。トップが、髪の毛のように、見えます。
今日、教育委員会と親の会の代表が、懇談会をおこないました。コロナ禍なので、大勢で集まることができず、代表者のみで行いました。
会員から出た質問やお願いを、要望書にして事前にお渡ししておきました。その回答を、教育委員会の方に、していただきました。
〇どの学校でも、養護学校の見学会や進路の情報を、学校から保護者に同じように伝えてほしい。学校によって、差があり、困っている。
〇支援級の先生が、養護学校へ2年間研修にいくという制度があるのですが、各学校から、研修に行けるようにしてほしい。特別支援を具体的に学んだ先生が、元の学校に戻って、指導ができるとよい。
〇学校によって、支援級の学習内容や先生の質に、ばらつきがある。住んでいる地域で、通う学校が決まるので、学校間で差が無いようにしてほしい。
〇支援級に配属されるヘルパーの人数を増やしてほしい。コロナ禍で、給食は黙食、授業中も黙って座っていないといけないので、それが出来ない支援級の子は、支援級で給食を食べていて、交流する機会が減ってます。ヘルパーが付き添えば、交流できので、コロナ禍だけの特別予算を組んで、ヘルパーさんを増やしてほしいです。
〇不登校特例中学校が、来年度できるにあたり、不登校の子の中に、発達障害の子がいることが考えられます。専門的な知識をもった先生の配置をお願いしたい。
〇親が子どもを手にかけたり、無理心中をするなど、痛ましい事件が続いています。スペシャルニーズな子育ては、本当に大変です。親にも、発達障害がある場合も、少なくありません。療育や福祉サービスとつながっていない親もいるので、学校が、セーフティネットになってほしい。
以上を、お願いしてきました。親の気持ち、困り感を伝える大事な懇談会なので、来年度も懇談会を開くことをお願いしてきました。
【今日のいいとこ探し】
昨日、寝る前に、リビングのこたつの上に、山積みした絵と本が、雪崩を起こしました。40センチ近く積むものですから、バランスが悪いです。
お父さんに、こたつの上でなく、ソファーの横に積むように言われたので、今日、どうするか見ていたら、ちゃんとソファーの横に、積んでいました。
寝る前のルーチンになっていた行動でしたが、お父さんからの注意で、すぐに直すことができました。これも、成長ですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。