LADです。ご近所の公園の梅の花、夜ですが、写真撮ってきました。ほのかに、梅の花の香りがしていました。
数日前の朝日新聞の朝刊に、化粧品のボトルの洗浄をして、サステイナブルの社会貢献をしている化粧品・健康食品の特例子会社の記事が出ていました。
とてもいい会社のようで、定着率も高く、始業当時からの方が、50歳を越えてきているそうです。
アラフィフになる利用者さんに、精密さや仕上がりの美しさを求める仕事が、老眼や手先の器用さなどが失われ、合わなくなってきていることに気が付き、別な仕事を用意しているという内容でした。
適材適所で長く働いてもらうために、「仕事が無ければ作る」という姿勢だそうです。
息子の特例子会社の仕事は清掃ですが、年齢が上がって、体力勝負な仕事ができくなくなった方の為に、力がなくても扱える小型の床ウォッシャーマシーンを導入したという話を聞きました。
障害者雇用でも、壮年期の仕事の内容の変化が必要なことが分かりました。
事業所で働いている方々は、どうでしょうか。以前、聞いた複合型福祉施設では、当初、就労継続B型事業所で、立ち仕事、外仕事ありで、働いていた方が、年齢が上がり、体力も落ちてきて、仕事がきつくなってきたことが分かったので、生活介護の事業所へ移り、穏やかに過ごしているという話を聞きました。
本人の体力や状況によって、仕事を合ったものに、スライドさせていけばいいということです。障害者就労(会社勤めでない人)は、定年はありません。
また、65歳を越えたところで、軽度から中度の自閉症であれば、老人ホーム利用も出来ることがわかっています。 それなりの貯えをしておくという将来への備え方もあります。
息子が、65歳になる頃は、いろいろな社会資源が変わっていると思いますが、親亡き後も、きちっと福祉に守られることが分かって少し安心しました。
【今日のいいとこ探し】
息子が週末に行く、日中一時支援事業の方から、連絡がありました。
平日利用のメンバーの方に陽性の方がでたそうで、事業所内の消毒は終わっていますが、利用をどうしますかという問い合わせでした。
息子に聞いたところ「念の為、お休みする。来週は、行くので、○○さんに伝えて欲しい」といわれました。
自分で決めて、危機管理できるようになってきたことに、成長を感じました。