LADです。今日は、県の教育局と福祉局の方と懇談会をしてきました。県下の親の会からの要望を伝えてきました。コロナ禍での、規模縮小でしたが、困り感を伝え、質問ができてよかったです。
障害ののある子どもがコロナに罹った時や親が罹患した時の具体的な県の対応が聞けてよかったです。
最近、息子の面白い特性に気が付きました。それは、中途半端な量になってしまった冷蔵庫のペットボトルの飲み物が、飲めないということです。
この写真の様に、コップ1杯分に、足りない量になってしまったら、飲めなくなってしまうのです。この状態のまま、冷蔵庫に入れっぱなしになってしまいます。
新しいペットボトルの飲み物は、まだ冷たくないので、一緒に混ぜて飲みたくない(飲めない)のだそうです。知りませんでした。
これも、一種のこだわりでしょうか。次に飲む分のペットボトルを冷蔵庫で、先に冷やしておくことにしました。これで、息子も安心して、アイスコーヒーを飲むことが出来るようになりました。
自閉症の子は、飲み物や食べ物の温度に敏感です。
ご飯が温かくないと食べられないので、幼稚園でお弁当をレンジで温めてもらっているという話を聞きました。
その子は、家で食べるおかずを入れても、幼稚園でお弁当をまったく食べないので、もしかしたら温かくないからかもと、お母さんが気が付いて試しに温めてもらったところ、食べれるようになったそうです。
お弁当が嫌いだから食べないのでなく、温度という理由があったのです。子どもが偏食だなと感じる時、温度ということも考慮に入れて見るといいと思います。
【今日のいいとこ探し】
手湿疹に塗る薬ですが、適量に塗れるようになってきました。以前は、母が薬を塗るように声がけしていたのですが、最近は、自分で塗れるようになりました。
寝る前に、薬を塗り忘れていると、2階から戻ってきて、きちっと塗ってから寝るようになりました。早く、よくなるといいですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。