LADです。今日は、電車の乗って、隣の市まで行って、川沿いの遊歩道を1時間半ほど、ウオーキングしてきました。
その川で、なんとカワセミを見ることができました。目の前で、魚を捕まえて運んでいきました。どこかに巣があるのでしょうか。羽が、青く煌めいて綺麗でした。
幼稚園の年長さんのお母さんから、朝、服を着替えるまでに、時間がかかり過ぎて困っているという相談を受けました。
園バスに乗る時間がきまっているので、早く着替えて欲しいのに、なかなか取り掛からず、結局、最後に、お母さんが嫌がる息子さんに無理やり服を着せて出かける毎日だそうです。
まず、お母さんにお子さんの起きる時間や、声がけしているタイミング、服の種類や、声がけせずに出来る日があるかなど、色々聞きとりました。
考えられる対処法をいくつか挙げて、お子さんにやってみて、合う方法を見つけてもらうようにしました。
≪服を着替えるまでに時間がかかる過ぎる時の対処法≫
○服を着替える時間帯に、他に気になる環境がないかのチェック。
→例えば、テレビがついていて、好きな番組がやっていて見入ってしまう。そんな時は、その番組が始まる前に起こして、服を着替えてもらう。着替えたら、テレビをつける約束にする。
○服が着にくい。自分一人で着るのが難しいタイプでないかチェック。ボタンやジッパー、サイズがぴちぴちで着にくくはないですか?
→ゴムか緩く布地が伸びる生地で履きやすいズボンにする。
→上着も自分でスポット被れるものにする。前後ろが分かりやすいように、アップリケを付ける
→靴下は、左右どちらでもいいものにする
○服を着る順にたたんでおく。
→ズボンから履く子なら、ズボンが一番上、次に上着なら、ズボンの下に上着を入れておく。
○本人が着たい服にする
→女の子や、おしゃれな子は、自分で選んでもらうとモチベーションがあがります。大好きなキャラクターにするとかお姉さんぽい服にするなど。
○服を脱ぐときの室内温度のチェック
→冬だと部屋の温度が低いと寒いので、服を脱ぎたがりません。また服が冷たいと、着たがりません。部屋を暖めたり、服を温めておくと着がえやすくなります。
→夏だと暑いと、パジャマが肌に張り付いて着替えずらくて、嫌がる場合もあります。寝る前は、体温を下げた方が寝つきがいいので、パジャマを冷蔵庫で冷やしておくというご家庭もありました(あくまで一例です)
○子どもが、お尻合わせの子の場合は、時間ギリギリに、自分で服を着ようと思っているかもしれません。バスに乗り遅れても、送って行くから大丈夫、遅刻覚悟で、試してみるといいと思います。
→子どもによって、不安なので、早めに取りかかり、終わらせたい子と、言われた締め切り、ぎりぎりに、終わればいいと思う子がいます。息子の場合は、8:50に家を出るので、8:45にならなないと着替えませんでした。親は、イライラして、8:45前に、手も口も出してしまっていたのですが、ある時、「もういい好きにしないさい」とほっておいたら、自分で5分着替えをして、8:50には家を出れました。
○子どものわかるタイムスケジュールを提示する。
→息子は、幼稚園の時、時計が読めなかったので、見ているEテレの番組で、スケジュールを伝えました。「いないいなばあ」が終わったら、朝ごはんは終わり。「お母さんといっしょ」のこのコーナーが始まったら、幼稚園に行く。という風です。時計読めなくても、数字は分かったので、テレビのデジタル時間を見せて、8:55は、8「ハチ」5「ゴ」5「ゴ」になったら、幼稚園に行くよと伝えていました。
○最初は、全部1人でやらせようとせず。手伝う。
→例、靴下は自分で履いてもらうけど、ズボン、上着は手伝ってしまう。手伝っても、自分で靴下が履ければ、「自分で靴下はけて偉かったね」、「上手に着れたね」と、いっぱい褒めましょう。服を自分で着替えると、お母さんに褒められる。喜んでもらえるとわかれば、がんばって着替えをするようになります。当たり前のことでも、認めて褒めましょう。
子どもによって、何がしっくりくるのか、わかりません。本人が理解して、自主的に動けるようにするために、親が、環境をいろいろ調整しましょう。やってみて、ダメなら、別な方法を試してみましょう。
あと、幼稚園では、着替えに時間がかかっているか、時間がかかる時、先生たちはどういう声がけをしたり、導いているのか、聞いてみるのもいいと思います。
【今日のいいとこ探し】
明日は、大好きなプリキュアの「キュアマーメイド」のお誕生日だそうです。その記念に、キャラ鉄のイラスト描いています。
海の日なので、シーサイドラインとのコラボ作品だそうです。海つながりで絵を描いたのだそうです。関係づけて絵を描くとは、思わなかったです。コンセプトのある絵が描けるようになっていました。びっくりです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。