LADです。今日は、熱は、下がったのですが、声がかすれてほとんど出ません。無理に話そうとすると咳が出ます。まだ、本調子では、ありませんね。
でも、夜の勉強会は行きたかったので、厳重にマスクをして、出かけました。
今日は、今年度の最終回だったので、質疑応答に時間をとってくださいました。その中で、いい話だと思ったのが、何事も、春休みから、新年度になる、今が、切り替えのチャンスだということです。
1人で寝ることが出来ない子
歯磨きや風呂での体の洗い方が自立できていない高校生
頭の洗い方、爪切りなど、衛生面が管理できない、中学女子
みんな、一から、正しいやり方を、親が付き添って、お手本を見せて、本人に定着するまで、やることが必要なのだそうです。
「わかった、後でやる」と、子どもはよく言いますが、これは、一見「やる」と返事をしているので、親は、「よかった、やるのね」と、思ってしまうのですが、「結局、やらない」と、いうことなんです。と講師の先生に言われて、ハッとしました。
いきなり、親がこれこれやりなさいと、押し付けても反発もあるし、普段学校へ行っている時は、時間的、精神的なゆとりがありません。春休みという、時間がたっぷりある時に、親が寄り添い、子どもに「自分できちっとできた」と、いう成功体験をしてもらい、習慣化することが大事だそうです。
さらに、いきなり「〇○しなさい」では、受け入れがたいのですが、「高校生になるから」、「2年生になるから」など、新年度の区切りに、子どもに、言い聞かせ、実行すると、気持ちの切り替えがしやすいそうです。
わが家も、実践してみようと思います。
【今日のいいとこ探し】
春休みに入って、時間がたっぷりある息子。大きな紙が欲しいといって、A3サイズの画用紙をもっていってました。そうしたら、こんな電車と鷹の爪団のコラボ作品を描いていました。
まだ色塗りの途中ですが、出来あがりが楽しみです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。