LADです。今日から梅雨入り、本格的に雨が降りました。朝ゴミ捨てにいったら、クモの巣に雨つぶが、きれいについていました。
今日は、第1希望の養護学校見学に行ってきました。。昨年見に行った時と変わらず、いい感じでした。このまま、1回目の進路希望調査を出すことにしました。
息子の気持ちがはっきりしていれば、親の希望だけで決められないのですが、今日本人に確認したところ、やはり、電車の乗り換えがあるか無いかの違いだけで、区別ができてないようです。
まだ、8月と12月に、変更可能なので、今現在の親の気持ちで決めました。
第1志望の養護学校の気に入ったところは、個人の特性を見て支援してくれるところ、その年入学した生徒の状態をよく見て、学年全体の運営を変更してもらえるところです。
また、部活動がしっかりしているのもいいですね。今年から、太鼓部ができたそうで、息子がそこに喰いついていました。
家から、電車の乗り換えが、1回あるのですが、第2志望の養護学校より、距離的に近いです。万が一、大きな災害などがあったときに、徒歩での帰宅も考えると、家に近いことは大事だと思います。
母は、しばらく登下校に付き添います。子どもは、1往復ですが、親は、2往復しないといけないことを考えると、家から近いことは、かなり重要な要素です。
あと、今日の見学の時に、廊下で授業を受ける子や、ベンチで寝転がっている子、授業中に叫んでいる子がいました。普段の授業の様子を見せてくれていると感じました。
学校の方針なのか、前回の見学の養護学校は、騒いでる子がいると、別室へ連れて行ってしまっていました。また、床に寝ている子や廊下で授業している子は、いませんでした。見学の時だけ、そういう子が目につかないようにしているようで、ちょっと悲しかったです。
あと、様々な学年の子がいたのですが、みんな廊下ですれ違うと、元気にあいさつしてくれました。そこもよかったですね。ここなら、息子を通わせたいと思いました。
進路の決め手は、最後は、親の気持ちではないでしょうか。
【クスッと、コーナー】
見学の帰りに、息子が大興奮して、見るように言ってきた電車です。同じ8000系でも、超レアな車両だそうです。(前回、雨でズボンが濡れて、大騒ぎだったので、ちなみに、今日は、足元を長靴でかためています)
お母さんには、普段の電車とどこが違うのか、まったくわからず、どこが凄いのか、まったくわかりませんでした・・・ ( ̄_ ̄ i)
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。